研究課題/領域番号 |
16K03153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
冨井 眞 京都大学, 文学研究科, 助教 (00293845)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 土器 / 弥生時代 / 土器棺 / 供献土器 / 安置 / 認知 / 縄文時代 / 黒斑 |
研究成果の概要 |
日本先史の一大変革期である縄文/弥生移行期に認知構造にも変化があったのか実証的に検討することを目的とし、西日本を対象にして葬送等の儀礼における安置土器の向きを同定することで安置行為者の土器に対する正面観を推測し、その時空間的異同を検討して、以下を明らかにした。(1)縄文晩期土器は、無文で器表面の色調差が不明瞭な個体が多く正面観の推測が困難だが、黒化部があっても特定方向を向くとは言えない。(2)装飾は乏しいが器面の黒斑が目立つ弥生前期土器は、地域性を抽出できるほどではないが、①土器棺では黒化部が正面を向かず穿孔部が地面を向く傾向が強い。②供献土器では、黒斑が参列者に見えない方向を向く傾向が強い。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
狩猟採集から農耕牧畜へと社会・経済・文化が大きく変容する縄文時代から弥生時代への移行期には、土器は、作り方は革新されるものの、葬送儀礼における使い方(埋設・供献という安置行為)は連続性を見せる。そこで、この縄文/弥生移行期における葬送等の儀礼時の土器の向き(正面観)に注目し、文化の担い手の感性の異同を認知の観点から検討した。器面の全体色調が比較的単調な縄文土器とは対照的に黒斑が目立つ弥生土器は、葬送では、参列者に黒斑が見えないように据え置かれる傾向が強いことを明らかにした。うつわの正面に対する意識は、茶道や冠婚葬祭など現代日本にも色濃く残るが、日本先史社会にもそうした認知的傾向を見いだせる。
|