• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本古代~中世における瓦陶兼業窯の多面的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03155
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード手工業生産 / 須恵器 / 瓦 / 篠窯跡群 / 考古学 / 文献史学 / 古地磁気学
研究実績の概要

本研究では、関連課題に関する研究会を開き、学問分野を横断する形で、以下のような研究発表と討議を行った。まず、平安時代を代表する窯業生産地である京都府亀岡市篠窯跡群のうち、本研究代表者を中心に発掘調査を行った、瓦陶兼業窯の西山1号窯に関して、遺物整理分析を含めた考古学的な調査の成果を発表し、篠窯における摂関期前後の変化の重要性について指摘した。
また、岡山理科大学の畠山唯達氏により分析が進めらていた、西山1号窯の考古地磁気年代測定などに関して、調査成果の報告を受けた。本研究では、窯業製品の多角的な分析として自然科学的諸分析による新たな方法論の開拓も視野に入れているが、今後の新たな研究の方向についても討議を行った。
さらに、関連する摂関期頃の窯業遺跡として、平安時代の最大の窯跡群である愛知県の猿投窯跡群の標識窯、東山72号窯の調査成果に関して、名古屋大学の大学院生に発表いただき、さらに名古屋大学の梶原義実氏などにより東海地域における瓦陶兼業窯の生産構造についての研究成果報告をしていただいた。これらによって、同時期の手工業生産の問題や、畿内と畿外の瓦陶兼業窯の様相について、基礎的な検討と討議を試みた。
研究会以外にも、日本古代・中世の瓦陶兼業窯や各種手工業生産の実態をつかむために、連携研究者や研究協力者の支援のもとで情報の収集を始めた。また、窯業製品の具体的な分析として、瓦陶兼業窯出土品を対象にして、製作技術などに関する考古学的な分析を試みた。
これら本研究の今年度までの成果については、『古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究(改訂増補版)』と題する報告書の刊行を行った。そこでは、上記の西山1号窯についての考古学的分析結果を報告するとともに、古代手工業の各分野について連携研究者や研究協力者などから寄稿を受ける形で研究現状などもまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

連携研究者・研究協力者の協力のもと、日本古代を中心に各種の手工業生産の研究現状の情報を集め、それに関する報告書を刊行できた点で、大きな成果を挙げることができた。また、瓦陶兼業窯の情報についても収集しつつあり、窯業製品の多角的な分析として、篠窯の具体的な資料をもとにした分析も順次試み始めている。丹波の篠窯跡群の分析以外についても、東海の猿投窯をはじめとする窯跡を中心に研究会での討議を行ったが、その他にも、周防地域を事例に、須恵器と緑釉陶器の生産窯、銅鉛鉱山、鋳銭をはじめとする金属関係工房などといった異種の分業や協業についても研究代表者が検討を行い、研究発表を行っている。考古学の各分野、考古学以外の諸学問の研究者による研究会の開催や、異分野の研究者による協業的な調査などにも取り組んでいることから、おおむね進展しているものと判断している。

今後の研究の推進方策

引き続き、分野横断型の研究会の開催を行うとともに、手工業生産をはじめとする摂関期の位置付けや手工業各分野における異種技術交流などの研究現状を整理し、それらの実態を解明していきたい。また、瓦陶兼業窯などの情報を集めるとともに、窯構造や生産内容の比較についても、さらに考えていくことにする。そのほか、窯業製品の多角的な分析も進めていくことにするが、理化学的な分析についても関連分野の研究者と提携して試行していく予定にしている。具体的には、これまであまり対比がなされていない、瓦と須恵器についての成分組成分析について試料を増やしていくことにする。新たな科学的分析法の模索については、古地磁気学的な手法の新たな適用例の増加を考えている。そのほかにも、硬度による検討を進めつつあるが、土器や瓦などは比較的軟質で薄手のものも多いことから、加圧による硬度計による測定はあまり適しないことが判明したため、新たに引っ掻きによる強度などをもとにした計測なども試みることを考えている。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 春日東西塔院跡出土の軒瓦2017

    • 著者名/発表者名
      中川あや
    • 雑誌名

      春日信仰を中心とした南都における神祇信仰の展開とその遺品に関する総合的研究

      ページ: 3-22

  • [雑誌論文] 大仏料銅産出の歴史的前提2017

    • 著者名/発表者名
      竹内亮
    • 雑誌名

      東大寺の新研究

      巻: 2 ページ: 181-207

  • [雑誌論文] 日本古代の国制と戦争2017

    • 著者名/発表者名
      吉野秋二
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 654 ページ: 28-49

  • [雑誌論文] 平安時代須恵器の研究現状2016

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―

      ページ: 75‐100

  • [雑誌論文] 古墳時代後半期における土器研究の現状2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―

      ページ: 131-154

  • [雑誌論文] 三徳山三佛寺所蔵江戸時代青銅鏡の調査2016

    • 著者名/発表者名
      中川あや・降幡順子
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2016

      ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 吹田操車場遺跡出土遺物の胎土分析2016

    • 著者名/発表者名
      白石 純
    • 雑誌名

      吹田操車場遺跡

      巻: 12 ページ: 170-173

  • [学会発表] 鋳銭司・陶の土器づくり―緑釉陶器と須恵器―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      古代テクノポリス 鋳銭司・陶―これまでとこれから―
    • 発表場所
      山口南総合センターホール
    • 年月日
      2017-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安前期の貴族邸宅と庭園2017

    • 著者名/発表者名
      吉野秋二
    • 学会等名
      京都産業大学日本文化研究所2016年度2月例会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2017-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 考古学的方法論に基づく古墳時代土器編年とその課題2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第140回総会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ベトナムの陶磁器と瓦磚の生産をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      研究集会:交趾郡治・ルイロウ遺跡の探求
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-07-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 考古学資料の自然科学分析 -石器・土器の分析から何がわかるのか-2016

    • 著者名/発表者名
      白石 純
    • 学会等名
      岡山県立博物館講座
    • 発表場所
      岡山県立博物館
    • 年月日
      2016-07-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安京近郊における古代から中世への窯業生産の変質―京都府篠窯業生産遺跡群西山1号窯を手がかりに―2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫・高橋照彦
    • 学会等名
      日本考古学協会総会
    • 発表場所
      東京学芸大学小金井キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] 日本・古墳時代の馬具生産とその背景2016

    • 著者名/発表者名
      初村(田中)由理
    • 学会等名
      第 22 回加耶史国際学術会議
    • 発表場所
      韓国・国立金海博物館
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究(改訂増補版)2017

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦ほか
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      大阪大学大学院文学研究科(真陽社)
  • [図書] 加耶の馬具と東アジア2016

    • 著者名/発表者名
      田中由理ほか
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      周留城出版社
  • [図書] ここまでわかった飛鳥・藤原京2016

    • 著者名/発表者名
      市大樹ほか
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 土が語る古代・中近世 -土器の生産と流通-2016

    • 著者名/発表者名
      白石 純
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      吉備人出版
  • [備考] 大阪大学考古学研究室

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi