• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本古代~中世における瓦陶兼業窯の多面的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03155
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード手工業生産 / 須恵器 / 瓦 / 緑釉陶器 / 考古学 / 文献史学 / 窯構造 / 篠窯跡群
研究実績の概要

本研究では、具体的な分析対象として、古代の一大窯業生産地である京都府亀岡市の篠窯跡群のうち、西山1号窯を主に取り上げてきている。この窯は、摂関期に須恵器や瓦・緑釉陶器を生産した、当該期では全国的に稀な瓦陶兼業窯に当たるが、その出土品を中心に、種々の考古学的な検討を試みた。
まず、西山1号窯の瓦に関しては、工具や技術の変化から、西山1-1・1-2号窯という隣接する2基の窯について、層位学的な発掘成果とも整合するように、1-1号窯(灰原→窯内)から1-2号窯(灰原→窯内)へと時期的な変化を遂げていることが確認できた。また、その変化も漸移的で、技術的な連続性も認められることから、2基に断絶があるわけではなく、継起的に操業が行われたことを遺物から確かめることができた。
また須恵器に関しても、鉢の細部形態の変化など新たな着眼点をもとに、平安京などの出土資料と比較することによって、10世紀末から11世紀初め頃の操業であることがより確かなものとなった。さらに、関連遺物の出土地に関する調査も行い、西山1号窯の操業期は篠窯の須恵器生産の終末期であるにもかかわらず、須恵器が広域流通していることなどを確認し、中世に向けた変容の一端が明らかになった。窯体構造としても、西山1-2号窯の小型窖窯について類例を集めた結果、近江の緑釉陶器生産窯との関係が無視できず、近江系の緑釉陶器を生産していることも加えて、遠隔地との技術的関係を推測できた。
この他に、関連課題に関する研究会を継続して開催してきたが、本年度は植山茂氏に発表いただき、平安時代の瓦に関する認識を深めた。その研究会では、あわせて、西山1号窯の調査の途中経過も発表を行い、討議を行った。また、西山1-1号窯にみられる、特殊な小型三角窯を実際に復元して、焼成実験を行うプロジェクトに参画し、窯の特性などに関する情報の収集も行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現状としては、瓦陶兼業窯の実態をつかむために、研究協力者などの援助のもと古代・中世の窯業生産関係の検討を深めるべく、情報を収集し分析しつつある。窯業製品の多角的な分析として、瓦をもとにしたタタキ目など製作技術などに関して、篠窯跡群出土品により考古学的な分析を試みており、ほぼ成果があがってきた。また、生産地以外の具体的な分析事例としては、各地の出土品などの情報を収集して検討を行っており、広域流通の実態などを明確化しつつある。窯構造などに関する種々の検討も深まってきた。科学的な分析関係では、地磁気学的な検討などいくつかの試料の検討を進めており、鉛同位体比分析などによるいくつかの作業については、いまだ十分に成果の取りまとめには至っていないが、作業を進めつつある。これらのことから、おおむね進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き、分野横断型研究会の開催を行う予定だが、これまでに自然科学の研究者ならびに考古学研究者を中心とした検討を行ってきたことから、本年度は文献史学の研究者による発表を予定しており、そのなかで本研究の残された課題である、手工業生産をはじめとする摂関期の位置付けなどの研究現状を整理し、それらの実態解明に向けて、考古学と文献史学の成果の総合化に取り組んでいきたい、
また、個別研究としては、篠窯以外での瓦陶兼業窯の窯構造や生産内容の比較についてもさらに考えていきたい。そのほか、考古学以外の手法での窯業製品の多角的な分析も進めていくことにするが、これまであまり対比がなされていない、瓦と須恵器についての成分分析による比較検討などの成果を出すことなど、分析化学の研究者と提携して検討を進める予定にしている。新たな科学的分析法の模索については、硬度による比較検討を考えたが、いくつかの手法を試した後に、新たに「ひっかき」による強度などをもとにした計測などの分析を始めている。
これらの諸検討を踏まえて、総括的な検討と歴史的な位置付けなどについて、取りまとめていくことを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

本年度に、自然科学的な分析を進める予定であった試料について、予備的な考古学的な整理などが少々遅れたこともあって、本年度中に分析を完了することができず、その費用などを次年度送りする必要が生じた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 正倉院三彩小塔考─国分寺草創期の東大寺前身寺院─2018

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      待兼山考古学論集

      巻: 3 ページ: 761-772

  • [雑誌論文] 古代淀川流域の動向2018

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      新修摂津市史 史料と研究

      巻: 3 ページ: 247-271

  • [雑誌論文] 須恵器の胎土2018

    • 著者名/発表者名
      白石 純
    • 雑誌名

      季刊 考古学

      巻: 142 ページ: 28-32

  • [雑誌論文] 日本古代木簡の資料的特質2017

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 964 ページ: 2-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 俣野好治著『律令財政と荷札木簡』2017

    • 著者名/発表者名
      吉野秋二
    • 雑誌名

      史林

      巻: 100-6 ページ: 118-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期須恵器の地域色と技術移動に関するノート2017

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      考古学フォーラム

      巻: 23 ページ: 64-79

  • [学会発表] 平城京における災異と救済2018

    • 著者名/発表者名
      吉野秋二
    • 学会等名
      都城制研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代土器編年研究の現在と考古学が扱う時間幅2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      第13回人間文化研究情報資源共有化研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 久留美、神出、魚住窯跡群と 東播東部の須恵器生産2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      第19回播磨考古学研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 土器胎土からわかるモノの移動2018

    • 著者名/発表者名
      白石 純
    • 学会等名
      考古学と関連科学『土器の科学』
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代末期における窯業生産の変容―丹波・篠窯の須恵器・瓦・緑釉陶器を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      九州史学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 出雲国計会帳の魅力―節度使関係文書を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      島根史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 既多寺知識経について2017

    • 著者名/発表者名
      竹内亮
    • 学会等名
      第43回古代寺院史研究会
  • [学会発表] 山口県を中心とした鉱山・遺跡資料の高精度鉛同位体比分析2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、今岡照喜、高橋照彦、田中晋作
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
  • [図書] 青銅器の考古学と自然科学2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤努・高橋照彦ほか
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254535631
  • [図書] 日本古代交流史入門2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市・高橋照彦ほか
    • 総ページ数
      573
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585221616
  • [図書] 日本古代の道路と景観―駅家・官衙・寺―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民、荒木敏夫、川尻秋生、市大樹ほか
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      八木書店
  • [図書] 壬申の乱の時代―美濃国・飛騨国の誕生に迫る2017

    • 著者名/発表者名
      近藤大典、早川万年、市大樹、長瀬治義、田中弘志、山本崇
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      岐阜県博物館

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi