• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オリエント都市形成期における土器焼成技術と彩文顔料の横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03164
研究機関東京大学

研究代表者

小泉 龍人  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (80257237)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード実験考古学 / 西アジア / 都市形成 / 彩文 / 土器焼成
研究実績の概要

オリエント都市形成期のサラット・テペ遺跡で発掘した土器資料等をディヤルバクル博物館(トルコ)に保管していたが、治安状況を考慮して近隣都市(バットマン)まで渡航した上で、現地関係者の協力により分析用資料(一部)の国外持出し許可を取得して日本に持帰った。
茨城県工業技術センター笠間陶芸大学校(茨城県笠間市)と東京大学(代理人:東洋文化研究所所長)間で業務委託契約を交わして、復原粘土・顔料、土器資料等の理化学的分析を実施した。おもな成果は以下の通りである。
①調製した復原粘土は,平成27年度受託研究で製作したものとほぼ同様の元素組成と焼成による鉱物組成変化を示したため,土器製作再現試験に有用であると考えられる;②日本国内で市販されている原料で,顔料として用いられたと考えられる粉体と同様の元素組成を持つ復原顔料を調製し,復原粘土に施し焼成,熔着したことを確認した。よって調製した復原顔料は,再現試験に有用であると考えられる;③切断した窯壁試料の断面について,マイクロスコープによる組織観察,微小蛍光X線による元素組成分析を行った結果,同一試料では断面内で組織や元素組成はほぼ同様であることを確認した。各試料は均一に焼成されていると考えられる;④切断した土器片試料について,断面の組織観察を行った結果,同一試料の胎でも断面外側の方が断面内側より組織が緻密である試料が多数確認された。微小蛍光X線による元素組成分析の結果,同一試料であれば胎の元素組成はほぼ同様だった;⑤950℃,1000℃で焼成した土器片3試料についてX線回折による鉱物組成分析を行ったところ珪灰石(Wollastonite)が同定されたため,土器片は1000℃以下で焼成されたと推定される。
デンマークのコペンハーゲン大学に収蔵されているオリエント都市形成期の土器資料についても、日本で分析する方向で関係者と協議した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度研究の最大の目的は、ディヤルバクル博物館(トルコ)に保管してあるオリエント都市形成期のサラット・テペ遺跡の土器資料を国外に持ち出す許可を取得することであったが、現地関係者の協力により無事に日本に持帰ることができた。また、北シリアで発掘された同時期の類似資料について、保管先であるコペンハーゲン大学(デンマーク)の関係者の協力により、日本の研究機関にて分析する方向で協議できた点も大きな成果といえる。

今後の研究の推進方策

本年度は、初夏から秋にかけて国内で台風等による天候不順が続いたため、屋外での牛糞藁燃料の製作が極めて困難な事態になってしまった。同燃料は好天のもとで十分に天日干しせねば実験には使えないので、本年度は焼成実験そのものの実施を見送ることにした。今後の研究方策として、日本よりも乾燥した気候であるオリエントにおいて、土器焼成実験を実施する方向で関係者と協議していく予定である。具体的な候補地としては、トルコのカマン・キャンプを想定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] The Most Ancient City and Reforms in Mesopotamia2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsundo Koizumi
    • 学会等名
      International Conference on “Reform in History” held by College of Arts, Al-Mustansiriya University
    • 発表場所
      バグダード(イラク)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メソポタミアにおける都市と専業化 -前4千年紀の土器生産の変容-2017

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      考古学から捉える社会変化-モノづくりと専業化-
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] 古代西アジアのワインとビール2016

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      酒史学会第15回(平成28年度)大会
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] メソポタミアの環境と歴史2016

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人
    • 学会等名
      日本・イラク文化交流セミナー「バスラと湿原のアラブ」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 西アジア都市形成期における彩文土器の復元実験-2015年の焼成実験-2016

    • 著者名/発表者名
      小泉龍人・齋藤正憲・西野吉論・山﨑美奈子・石崎野々花 石田温美・佐藤悠佑・福本彩夏・池山史華・呉心怡
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回総会研究発表
    • 発表場所
      東京学芸大学小金井キャンパス(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-05-29
  • [学会発表] A Pyrotechnological Study of the Ubaid and Late Chalcolithic Pottery: Estimated Firing Temperatures2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsundo Koizumi, Hitoshi Ojima and Hirokazu Yoshida
    • 学会等名
      10th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-04-27 – 2016-04-27
    • 国際学会
  • [図書] The Archaeology of the Kurdistan Region of Iraq and Adjacent Regions2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsundo Koizumi, Minoru Yoneda, Shigeru Itoh and Koichi Kobayashi
    • 総ページ数
      474 (147-162)
    • 出版者
      Archaeopress
  • [図書] Trajectories of Complexity : Socio-economic Dynamics in Upper Mesopotamia in the Neolithic and Chalcolithic Periods (Studia Chaburensia 6)2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsundo KOIZUMI, Marco IAMONI, Tim BOAZ BRUUN SKULDBOL, Carlo COLANTONI, Simone MUHL, Oliver P. NIEUWENHUYSE, Johnny Samuele BALDI, Daniela ARROYO-BARRANTES, Salam AL-QUNTAR, Marco RAMAZZOTTI and Jill A. WEBER
    • 総ページ数
      219 (85-115)
    • 出版者
      Otto Harrassowitz

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi