• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

専業化からみた古代エジプト国家形成期社会の複雑化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03167
研究機関早稲田大学

研究代表者

馬場 匡浩  早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (00386583)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード考古学 / 古代文明学 / エジプト国家形成 / 社会複雑化 / 専業化
研究実績の概要

本研究は、専業化の視点から、古代エジプト国家形成期の複雑化社会を考究することを目的とする。専業化は、社会の複雑化を探る重要な視点の1つとされるが、資料不足により、十分な議論がされていなかった。しかし、申請者によるヒエラコンポリス遺跡の発掘調査により、専業化の具体的な研究を可能とする生産遺構が発見された。それは、ビール醸造址と肉・魚の加工処理施設である。そこで本研究では、この2つの食品加工の具体的な内容(技術・形態・集約度)を解明し、さらに発掘調査により新たなデータの収集に努めることを目的とする。
H29年度は、ビール醸造に関する分析・考察と発掘調査の継続を目標に掲げた。前者については、研究協力者のエレナ・マリノバ博士とともに、ビール残滓の植物学的および理化学的分析を実施した。結果、ビール原料は主に、古代ムギであるエンマーコムギの麦芽であり、粗く砕いたものと製粉したものの2種類が使われていることが判明した。前者はアミラーゼを、後者はアミラーゼが分解しやすいデンプンを豊富に用意するためと考えられる。理化学的分析では、SEM観察で大きな成果が得られた。酵母(イースト)の存在が確認されたのである。これまでは、発酵作用によって穴のあいたデンプン粒などといった間接的証拠しか得られていなかったが、今回の発見により、酵母発酵によるビール醸造であることを確定することができた。
発掘に関しては、ビール醸造と食品加工で排出されたゴミの廃棄場所を調査対象とした。炭化物と灰による厚い堆積があり、ここに25mのトレンチを設けた。1m以上の堆積層から動物・植物遺存体が大量に検出された。現在分析中であるが、遺存体からより具体的な生産活動が明らかとなるであろう。加えて、昨年度セキュリティの問題で実施できなかった磁気探査を行った。既往調査区域の西側に120×140mの探査区を設け、数多くの反応地点が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度は当初、研究協力者のウィム・ヴァン・ニール博士(ベルギー王立自然史博物館・研究主幹)とともに、肉・魚の加工処理施設の発掘データの分析・考察を第一の研究項目に掲げていたが、論文執筆まで予定よりも早く進んだため、次なる課題であるビール醸造の研究に着手した。共同研究者にエジプトの研究者モハメド・アリ・ファラグ博士を加え、ビール残滓のFTIRとGC-MS分析を行い、異なる手法からビール醸造のより具体的な方法を解明するべく、現在研究を進めている。発掘調査では、磁気探査により新たな反応地点が確認されたが、その一つ、20m規模の矩形の反応がみられた一角を試掘した。結果、磁気探査で映し出された輪郭とまさに同じ形状の遺構が検出された。ここには未だ数多くの遺構が眠っていることはほぼ間違いない。その立地、規模からも、支配者に従属した一大専業生産エリアであったと考えられ、今後の発掘調査によって、その実態が明らかになるであろう。

今後の研究の推進方策

H30年度は、発掘調査を継続しつつ、ビール醸造研究の深化をはかりたい。SEMにより酵母の存在が確認されたいま、次なる課題は酵母DNAの解明である。古代のアルコール飲料研究は、この20年で進歩を遂げている。それは理化学的分析方法が幾つも開発されたためである。古代エジプトワインの酵母DNAも抽出・解析され、現代と同じサッカロミセスセレビシエと同定されている。しかし古代エジプトのビールに関してはまだ明らかになっていない。早稲田大学では、超微量な試料からもゲノムを正確に増幅・解析できる装置の開発を手がけており、本研究に最も適しているとともに、その開発の一助にもなる。すでに、当該研究はスタートしており、現在、最適なDNA抽出方法を模索しているところである。今後の予定としては、ビール残滓が保管さているカイロにて、エジプトの研究者とともにDNA抽出を行い、早大にて増幅・解析を実施する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [国際共同研究] 王立自然史博物館(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      王立自然史博物館
  • [国際共同研究] カイロ・アメリカン大学(エジプト)

    • 国名
      エジプト
    • 外国機関名
      カイロ・アメリカン大学
  • [雑誌論文] Industrial Food Production Activities during the Naqada II period at HK11C, Hierakonpolis2017

    • 著者名/発表者名
      M. Baba, W.V. Neer and B. De Cupere
    • 雑誌名

      Egypt at its Origins 5. Proceedings of the International Conference

      巻: 5 ページ: 3-34

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] End of the Line: Excavations at HK11C in 20172017

    • 著者名/発表者名
      M. Baba
    • 雑誌名

      Nekhen News

      巻: 29 ページ: 22-23

  • [学会発表] 王朝成立直前の専業化の発展-エジプト、ヒエラコンポリス遺跡HK11C地区の発掘調査-2018

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩
    • 学会等名
      第25回西アジア発掘調査報告会
  • [学会発表] 古代エジプトのモニュメント2017

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第22回総会・大会
  • [学会発表] Ceramic Assemblages from HK11C at Hierakonpolis: Specialization examined2017

    • 著者名/発表者名
      M. Baba
    • 学会等名
      Origin 6: International Conference on Predynastic and early Dynastic Egypt
    • 国際学会
  • [学会発表] エジプトにおける遺跡探査2017

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩・近藤二郎
    • 学会等名
      3D考古学の再挑戦:遺跡・遺構の非破壊調査研究
  • [図書] 古代エジプトを学ぶ-通史と10のテーマから-2017

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      六一書房
    • ISBN
      4864450889
  • [図書] 「エジプトにおける遺跡探査」『3D考古学の再挑戦-遺跡・遺構の非破壊調査研究-』2017

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩・近藤二郎
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      早稲田大学総合研究機構

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi