• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

専業化からみた古代エジプト国家形成期社会の複雑化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03167
研究機関早稲田大学

研究代表者

馬場 匡浩  早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (00386583)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード考古学 / 古代文明学 / エジプト国家形成 / 社会複雑化 / 専業化
研究実績の概要

本研究は、専業化の視点から、古代エジプト国家形成期の複雑化社会を考究することを目的とする。専業化は、社会の複雑化を探る重要な視点の1つとされるが、資料不足により、十分な議論がされていなかった。しかし、申請者によるヒエラコンポリス遺跡の発掘調査により、専業化の具体的な研究を可能とする生産遺構が発見された。それは、ビール醸造址と肉・魚の加工処理施設である。そこでH30年度は、エジプト最古のビール醸造に関する分析・考察のさらなる深化を目指した。昨年度、走査型電子顕微鏡(SEM)により、イースト菌の存在が確認された。酵母は出芽増殖中のものであり、出芽痕もみられる。およそ6千年前の酵母の様相をこれほど鮮明にとらえた例は皆無であり、これ自体大きなインパクトをもつ。ただし、麦芽原料と酵母があっても、アルコール発酵に至っていなければビールにはならない。そこで、アルコール発酵の存在を化学的に同定するため、本年度より、カイロ・アメリカン大学のモハメド・アリ・ファラグ教授との共同研究を開始した。ガスクロマトグラフィー質量機器(GCMS)分析により、乳酸・シュウ酸・コハク酸が検出された。これらの存在は糖類のアルコール発酵作用を示している。さらに、ラクトンも検出された。これは古酒などにみられる化合物とされる。この他、特筆される化合物にリン酸がある。現代のビールなどでは、PH値をコントロールするため意図的に添加されるものである。リン酸はオオムギ由来と考えられるが、古代においても経験的にその効果を理解して意図的に添加したと考えられる。これらGCMS分析による成果を共著論文「Revealing the constituents of Egypt's oldest beer with metabolites analyses.」としてまとめ、雑誌Scientific Reportsに投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題は、調査資料の分析・考察と現地エジプトでの発掘調査の2つを基軸とする。今年度も後者の発掘調査を冬季に計画していたが、エジプト政府が許可手続きに予定より時間を要しており、来年度へ延期せざるを得ない状況となった。ただし、来年度の許可は内諾を得ている。
そこで発掘調査にかわって、ヒエラコンポリス遺跡の調査メンバーによる国際シンポジウムを早稲田大学で開催した。文科省事業「スーパーグローバル大学創成支援(SGU)」の助成を受け、レネ・フリードマン(オックスフォード大学)、リアム・マクナマラ(オックスフォード大学)、ウィム・ヴァン・ニール(ベルギー王立自然史博物館)の3名の海外研究者を招聘して、『エジプト文明の起源を探る:ヒエラコンポリス遺跡における近年の発掘調査』(早稲田大学高等研究所主催)を10月13・14日に実施した。
ヒエラコンポリスでは、支配者が埋葬された巨大な墳墓、彼らが祭祀を行う神殿、そしてそこに捧げるためのビール醸造や肉・魚の加工施設など、これまでの歴史観を大きく塗り変える発見が近年相次いでいる。これら全てがエジプト最古であり、後のファラオを頂点とする王朝文化に通ずるものである。まさに、エジプト文明の基層がここで醸成されたのである。これらは単なる新発見に留まるものではなく、エジプト考古学の大テーマの一つである文明成立過程の解明に寄与するものである。そこで本シンポジウムでは、ヒエラコンポリス調査メンバーによる最新の発掘成果のレポートと、エジプト文明の起源と形成についてディスカッションをした。

今後の研究の推進方策

エジプト最古のビール醸造についてこれまで、植物学的分析により主原料と醸造プロセスの解明、理化学分析によりアルコール発酵の同定ができた。さらにSEMにてイースト菌(酵母)自体の鮮明な撮影にも成功した。そこで次なる課題は、酵母のDNA解析である。古代のアルコール飲料に関する研究は、この20年で深化を遂げている。それは理化学的分析方法が幾つも開発されたためであり、古代ワインの酵母DNAも抽出・解析され、現代と同じサッカロミセス セレビシエ(S.cerevisiae)と同定されている。しかし古代ビールに関してはまだ何も明らかになっていない。SEMにて酵母の存在は確実視されるが、6千年前のものであり腐食・劣化が進行していることは明らかである。そこで、超微量試料からでもゲノムを正確に増幅・解析する装置を用いて分析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

以下の理由により、補助事業期間の延長を希望する。
本研究課題は現地エジプトでの発掘調査を基軸とする。今年度も冬季の調査を計画していたが、エジプト政府が許可手続きに予定より時間を要しており、来年度へ延期せざるを得ない状況となった。ただし、来年度の許可は内諾を得ている。当該助成金は2019年度の調査および分析に使用する計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] カイロ・アメリカン大学(エジプト)

    • 国名
      エジプト
    • 外国機関名
      カイロ・アメリカン大学
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [国際共同研究] 王立自然史博物館(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      王立自然史博物館
  • [雑誌論文] Firing Temperature of Predynastic Pottery from Hierakonpolis2019

    • 著者名/発表者名
      Baba, M.
    • 雑誌名

      Festschrift Stan Hendrickx

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ceramic Assemblages from HK11C at Hierakonpolis: Specialization examined2019

    • 著者名/発表者名
      Baba, M.
    • 雑誌名

      Egypt at its Origins 6. Proceedings of the Sixth International Conference

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 気候変動とエジプト文明2019

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩
    • 学会等名
      サイエンスカフェ 福井県年縞博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] Ancient beer remains from Hierakonpolis, Egypt: analytical approaches for proving fermentation processes2019

    • 著者名/発表者名
      Baba, M. and Marinova, E.
    • 学会等名
      Ancient Beer: multidisciplinary approaches for its identification in the archaeological record: Workshop to be held at the University of Hohenheim, Germany
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 乾いた風土の土器づくり2018

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩
    • 学会等名
      土の風土記:やきものが語るアジアの歴史と風土 公益財団法人濱田庄司記念益子参考館
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代エジプトビール醸造の研究2018

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第23回大会
  • [図書] "Archaeobotanical Studies from Hierakonpolis: Evidence for Food Processing During the Predynastic Period in Egypt", Plants and Humans in the African Past: Progress in African Archaeobotany2018

    • 著者名/発表者名
      Attia, E.A.E., E. Marinova, and M. Baba
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      Springer International Publishing
    • ISBN
      978-3-319-89839-1
  • [図書] 「ナイルをうごくワインの壺」『やきもの-つくる・うごく・つかう-』2018

    • 著者名/発表者名
      馬場匡浩
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      近代文藝社
    • ISBN
      9784773380491

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi