• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中世喜界島人の系統と生活誌および埋葬に関する骨考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03172
研究機関鹿児島女子短期大学

研究代表者

竹中 正巳  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 教授 (70264439)

研究分担者 高宮 広土  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (40258752)
大西 智和  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (70244217)
片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード喜界島 / 中世 / 古人骨 / 手久津久遺跡群 / 奄美大島 / 佐念モーヤ墓 / 屋鈍遺跡 / 平田墓地
研究実績の概要

2019年度は奄美大島の中近世人骨に関する調査、1次資料化と分析を行った。奄美大島宇検村佐念モーヤ墓の骨考古学的調査を新たに実施した。2015年に、宇検村教育委員会によって、佐念モーヤ墓の外観について、写真実測が行われている。墓の外形は記録されたが、墓内部の状況はまだ完全に記録されていなかった。宇検村の指定文化財である「佐念モーヤ墓」の内部のデジタル写真を撮影し、それらを用いて3次元復元し、墓の内部構造、人骨の遺存状況について、記録と観察を行った。墓内部に納められている甕や人骨の分析を通し、墓の造られた時代、納められた人骨の数や埋葬過程も検討した。
喜界島南部の手久津久遺跡群中増遺跡および川寺遺跡から出土した人骨の整理・復元作業を継続し、形態学的分析を行った。2019年に行った奄美大島宇検村屋鈍遺跡の第2次発掘調査で出土した5号墓中世人骨の資料化と分析を行った。また、奄美大島南部の中世から近世墓の埋葬人骨の形質等の変化を探る目的で、宇検村平田墓地の人骨の形態分析を行った。
加えて、喜界島荒木小学校遺跡は、1957年、九学会によって紹介された遺跡である。学校敷地内で採土を行った際に人骨が出土したとのことで、また小学校西側を走るバス道路を建設した際に、多数の人骨が出土したと伝えられている。九学会によって、荒木小学校遺跡は紹介されたが、埋葬をはじめ遺構・遺物の詳細は不明のままである。埋葬址の遺存状況の詳細の手がかりを探る目的で、2015年に発掘調査を行った。その発掘調査報告書を取りまとめ、刊行した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 喜界島荒木小学校遺跡の発掘調2020

    • 著者名/発表者名
      竹中正巳・鐘ヶ江賢二
    • 雑誌名

      鹿児島国際大学ミュージアム調査研究報告

      巻: 17 ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 徳之島下原洞穴遺跡出土人骨概報2020

    • 著者名/発表者名
      竹中正巳
    • 雑誌名

      天城町埋蔵文化財発掘調査報告書.下原洞穴遺跡.

      巻: 8 ページ: -

  • [学会発表] 人骨は語る いにしえの島人2020

    • 著者名/発表者名
      竹中正巳
    • 学会等名
      和泊・知名両町教育委員会シンポジウム「沖永良部島のトゥール」 和泊中学校あかね文化ホール(鹿児島県和泊町)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi