研究課題/領域番号 |
16K03173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 古墳時代 / 朝鮮三国時代 / 日朝関係史 / 栄山江流域 / 前方後円墳 / 倭系文物 |
研究成果の概要 |
朝鮮半島西南部における三国時代の遺跡の調査・研究成果に基づいて、5世紀後半から6世紀前半頃に造営された前方後円墳を,当地域に根拠を置いた政治勢力(栄山江流域社会)の観点から歴史的に位置づけた。 前方後円墳をきずいた集団と現地の伝統的な古墳をきずいた集団の関係が、対立や協調をふくみこんだ「併存的」な関係であることを明らかにした。そのうえで栄山江流域社会が百済の社会統合の動きへ対応する1つの方策として、前方後円墳を採用したと判断した。
|
自由記述の分野 |
考古学(古代の日朝関係史)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、古代の日朝関係史にとって長らく議論の対象となっている朝鮮半島の前方後円墳の歴史的な性格について、日韓の共同研究という形で検討を行ったものである。それによって、古代から現代、そして未来へ続く、日本列島と朝鮮半島の人びとの関係史像の一端をより具体化することができた。 また、韓国人と日本人の研究者がひざを突き合わせて議論を重ねることを通して、学術的な交流関係を深めることに務寄与することだできた。
|