• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

渭河流域における秦文化成立の考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関公益財団法人東洋文庫

研究代表者

飯島 武次  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (90106641)

研究分担者 角道 亮介  駒澤大学, 文学部, 准教授 (00735227)
研究協力者 大日方 一郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード秦文化 / 寺窪文化 / 秦人 / 西戎 / 毛家坪 / 大堡子山 / 雍城 / 秦王陵
研究成果の概要

中国陝西省および甘粛省東部の渭河流域に分布する早期・前期秦文化から春秋戦国時代秦文化の遺跡・遺物の考古学的調査を行った。3年間にわたり、北京大学考古文博学院と学術交流を行い、陝西省内の秦建国期・春秋時代の秦人および周人の遺跡発掘に参加した。中国宝鷄市鳳翔県の秦都雍城遺跡の発掘調査に加わり、秦建国期の秦人の遺跡を求めて踏査も行った。その結果、先学の諸説ある中で、甘粛省礼県で発見された秦建国時代の大堡子山M3号墓の墓主は秦襄公、M2号墓の墓主は襄公の配偶者である可能性が高いとの結論を導き出した。また秦櫟陽城・咸陽城の前に造営された春秋戦国時代雍城の造営工程を明らかにすることができた。

自由記述の分野

東洋考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

3年間にわたり、陝西省内の西周時代後期を含む秦建国期および春秋時代の秦人関係の遺跡発掘に参加し、また、陝西省・甘粛省東部の渭河流域に分布する春秋戦国時代の秦文化遺跡の踏査を行ってきた。その結果、日本では殆ど研究の行われていなかった建国期の秦の葬制と都城造成の発展変化の様相を捉えることが出来た。この地域における日本人による発掘参加を含む研究は初めてであった。秦文化は漢唐文化の源で、我が律令体制下の文化は秦漢文化から学んだ物が多く、秦文化の成立を考古学的に遺跡・遺物の上から研究することは、我が国文化に大きな影響をもたらした漢唐文化の淵源を研究することを意味し、大いに意義があった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi