• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

渡来文化の故地についての基礎的研究-新羅・加耶的要素を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 16K03175
研究機関公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

研究代表者

寺井 誠  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪歴史博物館, 学芸第1係長 (60344371)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード新羅 / 加耶 / 鉄鐸 / 角杯 / 当て具痕跡
研究実績の概要

本研究は、日本列島の古墳時代中後期(5~6世紀)における朝鮮半島系の渡来文化の故地を具体的に明らかにし、その分布のあり方から対朝鮮半島交渉の姿を解明することを目的とする。特に重点を置くのが日本列島出土の新羅・加耶系資料で、重点的に研究対象とするのは、鉄鐸や角杯、同心円文以外の有文の当て具痕跡をもつ土器、鍛冶工具(鉄鉗・鉄槌など)、鐔付鉄鉾などである。最終的には、日本列島における新羅・加耶系文化要素がどのような地域で何を受容しているかということを整理し、百済系文化要素の受容との対比を行うことを通じて、古墳時代中後期における各地域独自の対朝鮮半島交渉の存在や、文化要素による選択的受容など、渡来文化受容の具体像にせまりたいと思う。
平成29年度の国内での資料調査は、栃木県・群馬県・福岡県・宮崎県・鹿児島県といった、近畿から遠方の地域にて上記の目的のための調査を行うことができた。韓国での資料調査は、前年度が慶尚北道や蔚山広域市での調査を重点的に行ったが、今年度は慶尚南道の遺跡出土資料の調査を行った。
研究発表については実績に上げたものとともに、平成30年度の5月に鉄鐸について、8月に平行文当て具についての研究成果を発表する予定で、平成29年度はその準備に当てた。
研究成果の一般市民への還元については、特別展『渡来人いずこより』を4~6月に大阪歴史博物館にて開催することによって行うことができた。本展は本研究の目的に沿ったもので、ヤマトと地方(本展では美作と若狭を扱う)で異なる系譜の渡来系文物を受け入れている状態などから、多様な対朝鮮半島交渉が存在したことを示したものである。2万人を超える観覧者に来場いただけたとともに、関連事業として行ったシンポジウムやスライド会はいずれも200人を超え、盛況であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内での資料調査については、前年度は特別展準備と兼ねた調査が多かったため、近畿地方およびその近隣地域に限られたが、今年度は栃木県・群馬県・福岡県・宮崎県・鹿児島県といった、近畿から遠方の地域の主要な資料を実物調査することができた。鉄鐸については、5世紀代の畿内には出土例がないにもかかわらず、九州地方に多いことに加え、関東にも存在し、畿内を避けるような分布をしている点はこの時期の対外交渉の特徴を示しているものと考える。また、北部九州の平行文当て具を残す土器についても重点的に調査を行った。その結果、6世紀後半以降の福岡市西部や大野城市域、古賀市・糟屋郡域で多くあり、技法的には加耶西部のものと共通するという見通しを得た。
韓国での資料調査では、鉄鐸、角杯、有文当て具痕跡を残す土器を集中的に調査した。鉄鐸については、もっとも古い5世紀中頃~後半の事例の鉄鐸は洛東江東岸でも密陽・昌寧地域であることを報告書で確認し、良洞里48号墳(密陽市)の鉄鐸を共伴土器とともに調査できた。また、古いものが日本と同じく頂部を折り返さない円錐形であり、6世紀に入って頂部を折り返す鉄鐸が主流となり、日本の鉄鐸と差異が大きくなったと考えた。角杯については苧浦里D地区24号墳出土資料の実物調査を行った。朝鮮半島の角杯が通常先端が尖るのに対し、この角杯は直径3㎝程度の平坦面をもち、この点に限れば、大耳尾2号墳(京丹後市)、亀田遺跡(兵庫県太子町)のものと共通することから、今後とも日本と朝鮮半島の角杯の共通点・相違点を整理することにより、影響関係を明らかにしたいと考える。
なお、当初予定していた和歌山や北陸での資料調査はできなかったので、次年度に計画を練って行いたいと考える。

今後の研究の推進方策

国内での資料調査については、東海・北陸・山陰地方などで実見できていない鉄鐸や角杯、新羅・加耶的な製作技法で在地で作られた土器の調査を進めるとともに、新資料についてはその都度補足的に調査を行うこととする。特に土器製作技法で加耶との比較が必要な和歌山の土器については、年度の前半で行う予定である。また、韓国での資料調査については、慶尚南道密陽市や慶尚北道蔚珍郡で出土している5世紀代の鉄鐸の調査を進め、日本列島の鉄鐸との接点を求めるとともに、角杯や有文当て具痕跡の土器についても可能な限り追加調査を行いたい。
学会発表は2件予定している。ひとつは5月27日の日本考古学協会(於明治大学)にて「朝鮮半島と日本列島の鉄鐸」を発表し、これまで資料調査を蓄積した結果を整理し、両地域の鉄鐸の共通性と相違性を示したい。もうひとつは8月19日の九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学大会(於長崎大学)にて「6~7世紀の北部九州の土器に見られる新羅・加耶的要素」を発表し、特に内面の平行文当て具痕跡に着目し、この時期の北部九州に新羅・加耶系の土器製作技法が入ってくることを指摘し、北部九州独自の対朝鮮半島交渉のあり方について考えを示したい。また、以上2件の発表を通じて、研究者との意見交換を進めたいと考える。
なお、本年度は研究の最終年度に当たるため、年度末には研究成果を100ページ程度の報告書にまとめて、研究成果を学界に還元したい。報告書では日本と朝鮮半島の鉄鐸・角杯を集成・検討するとともに、両地域での有文当て具痕跡の比較検討などを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費や物品購入・通信費などでより安価になるよう工夫したため、小額の差額が蓄積した。次年度以降の物品購入や近隣での資料調査費などに生かしたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 渡来文化の故地と受容の多様性-近畿地方と岡山の集落資料を基に-2018

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 雑誌名

      日韓交渉の考古学-古墳時代-(最終報告書)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 渡来系文物とその故地をもとめて-大阪歴史博物館特別展『渡来人いずこより』の紹介を兼ねて-2017

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 雑誌名

      目の眼

      巻: 488 ページ: 80-85

  • [雑誌論文] 大阪細工谷遺跡の最近の調査成果2017

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 雑誌名

      季刊 韓国の考古学

      巻: 37 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 近畿地方の百済・馬韓系土器2017

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 雑誌名

      日本の中の百済

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 朝鮮半島と日本列島の鉄鐸2018

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 学会等名
      一般社団法人日本考古学協会第84回(2018年度)総会
  • [学会発表] 6~7世紀の北部九州の土器に見られる新羅・加耶的要素2018

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 学会等名
      第13回九州考古学会 ・嶺南考古学会合同考古学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 古代難波の対外交渉2017

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 学会等名
      「7月28日は難波の日」講演会(大阪歴史博物館)
  • [学会発表] 白村江前後の九州・大和そして難波-搬入された新羅・百済土器の検討から-2017

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 学会等名
      館長講座「館長と学ぼう 新しい大阪の歴史」(大阪歴史博物館)
  • [学会発表] 朝鮮半島系土器-製作技法から見た朝鮮半島と日本の土器の比較-2017

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 学会等名
      大阪府高齢者大学校
    • 招待講演
  • [図書] 渡来人いずこより(特別展展示解説図録)2017

    • 著者名/発表者名
      寺井誠
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      大阪歴史博物館

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi