研究課題/領域番号 |
16K03179
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
廣瀬 覚 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (30443576)
|
研究分担者 |
大澤 正吾 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40710372)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 埴輪生産 / 奈良盆地 / 西摂地域 |
研究実績の概要 |
本研究は、律令国家成立以前の支配制度のひとつであり、従来は文献史学を中心に研究がなされてきた「部民制」について、近年、飛躍的に深化している埴輪生産組織の復元研究にもとづいて、考古学からその実態を明らかにすることを目的とする。2年目となる本年は、奈良盆地およびその周辺地域を対象に、5世紀後半から6世紀代にかけての埴輪の実見を鋭意進めた。奈良市菅原東遺跡、橿原市四条古墳群などの資料を熟覧し、後期の円筒埴輪を特徴づける底部調整技法の出現過程や、同技法の工程や手法の詳細について検討した。これにより、中期末から後期へ至る円筒埴輪の変遷過程、および後期における系統差発生の過程が見通せるようになってきた。また、奈良盆地周辺地域の後期の埴輪生産についても具体的な検討に取り組んだ。本年度は西摂地域を取り上げ、とりわけ西宮市津門古墳群、芦屋市翠ヶ丘古墳群の埴輪について詳しく検討し、従来、不鮮明であった当該地域の埴輪の展開過程を明らかにした。このほか、昨年度に引き続き、本研究所所蔵の木津川市音乗谷古墳出土埴輪を用いて三次元計測による埴輪のデータ化とそれを用いた生産組織の分析方法について検討をおこなった。SfM-MVS法を用いた三次元計測でのハケメパターンの同定や、製作者の手法・癖の識別・提示方法について、実践を念頭においた試験的分析に取り組んだ。さらに、「部民制」およびそれに先行する「人制」に関する文献史学の近年の研究状況について整理をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの2年間の研究で、本研究が第一の課題としてかかげる古墳時代後期の奈良盆地内の埴輪の系統、およびその背景としての生産・流通体制の解明について、見通しが立ってきた。また、奈良盆地内の埴輪の展開過程が見通せるようになったことにより、周辺地域の埴輪生産のあり方についても、積極的な評価が可能になりつつある。一方で、「部民制」の実態としての埴輪生産組織の復元については、出土埴輪の三次元計測を用いて効率的に分析を進める目処が立ったものの、実践的な分析は次年度以降に持ち越しとなった。残りに2年度で集中的に調査・分析を進める必要がある。また、近年の文献史学の成果との整合化も今後の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
見通しが立った古墳時代後期の奈良盆地内の埴輪の系統と生産体制の理解について、次年度前半に補足調査をおこない、迅速に成果を公表していきたい。課題となっている、「部民制」の実態としての埴輪生産組織の復元については、分析対象となる資料(古墳)を絞り込むとともに、これまでに検討してきたSfM-MVS法を用いた三次元計測により効率的かつ客観的に埴輪の資料化をすすめ、ハケメパターンの同定や製作者の手法・癖の識別と提示について実践していきたい。王権中枢部(奈良盆地)と結びついた周辺地域の埴輪生産の一例を詳細に分析することで、「部民制」下の労働の実態解明が期待できる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度導入予定であった三次元計測機の購入については、予算総額や作業効率を考慮して断念し、昨年度から、デジタルカメラを資料した三次元計測(SfM-MVS法)を主として研究を遂行する方向に改めた。これにともないSfM-MVS法の装置として、カメラ、パソコン、ソフト等を購入したが、当初使用額からの変更は、このような計画変更の結果である。ただし残額はさほど大きなものではなく、概ね予定通りの執行である。
|