研究課題/領域番号 |
16K03179
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
廣瀬 覚 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (30443576)
|
研究分担者 |
大澤 正吾 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40710372)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 埴輪 / 系統 / 生産 / 流通 / 供給 / 工人移動 |
研究実績の概要 |
3年目となる本年は、引き続き奈良盆地の埴輪の系統識別を追究すべく、資料の実見と分析を進めた。とりわけ、奈良盆地の中期末から後期段階の埴輪(橿原市四条古墳群、奈良市菅原東窯、大和郡山市水晶塚古墳、天理市別所鑵子塚古墳、同御墓山古墳、同星塚1・2号墳、桜井市纏向石塚東古墳など)を精力的に実見し、必要に応じて三次元計測によるデータ収集もおこなった。これらの資料の実見を通じて、後期段階において拠点的生産地の確立にともない系統差が発生する過程や個々の系統の具体的な内容を把握することが可能となった。あわせて後期の奈良盆地では、消費地(古墳)に複数の生産地から埴輪が供給される現象が頻繁に生じている様相を確認した。 それを踏まえて、円筒埴輪の段数と墳丘の形状・規模が判明する事例のデータ整理をおこない、奈良盆地内において系統差を超えて円筒埴輪の段数差による階層表象が展開する状況を明確にした。すなわち、奈良盆地における後期の埴輪の系統差の出現は、排他的・対立的な関係にもとづくものではなく、盆地内の需要を分担すべく計画的に拠点的生産地が配置された結果によるものとの見通しを得ることができた。 さらに、埴輪生産をめぐる中央と地方との間の上番型の工人移動の実情を捉えるべく、藤井寺市古市古墳群、堺市百舌鳥古墳群、東大阪市段上古墳群、岡山県赤磐市周辺など、他地域の資料の調査も鋭意実施した。また、奈良市・藤井寺市での市民向けの文化財講座等で、これまでの研究成果の一部を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間4年中の3年目までを終えた段階での進捗状況は概ね順調である。これまでの研究で、奈良盆地内の後期の埴輪について主要な系統の特徴と分布状況を整理することができ、生産・流通の実態についても理解が深まってきている。一方で、ケーススタディとして実施する予定であった生産組織の復元研究については、現段階では良好な一括資料に対する分析が十分実施できておらず、研究開始当初の目標に到達できていない。 しかしながら、王権膝下の奈良盆地における後期の系統的な埴輪の展開状況が鮮明になってきてことにより、日本列島各地における後期の埴輪生産の理解についても、認識を改め深めていける見通しが立ってきた。とりわけ、円筒埴輪の段数差による古墳の階層表層の問題については、従来、同一の系統内での評価がセオリーとされてきたが、各系統に跨って埴輪の生産・供給が分担される後期の奈良盆地の状況を踏まえると、統一的な視野からの再評価が必要であり、これにより後期段階の埴輪生産に新たな歴史的意義が付与されることが期待される。この点は、研究開始当初には想定していなかた新たな展望といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
進捗状況でも述べた通り、奈良盆地内の後期の埴輪について、系統ごとの特徴と分布状況の把握が進み、生産・流通の実態が鮮明となってきた。最終年度となる次年度では、さらに補足調査をおこないつつ、これまでのデータ整理を進め、その成果を論文、および年度末刊行予定の報告書にまとめる。 また、これまで蓄積してきた三次元計測データによる埴輪のデータの図化の方法について模索・検討する。具体的には埴輪の全体形状、およびハケメパターンの同定結果を三次元データを用いて提示する方法を開拓し、従来の実測図、等倍写真によるデータ提示の方法との比較や相互補完を試みる。これにより、やや進捗が遅れている生産組織の復元研究に対する実証的な裏付けを補足することが可能となる。また、その結果を上述の報告書の作成過程にも反映させたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定額通りに執行した。若干の未使用額が発生したが、残額はわずかであり、翌年度の物品費として執行する予定である。
|