研究課題/領域番号 |
16K03179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
廣瀬 覚 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (30443576)
|
研究分担者 |
大澤 正吾 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40710372)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 埴輪 / 生産 / 流通 / 王権 / 部民制 |
研究成果の概要 |
律令国家成立以前の全国的な支配制度である「部民制」について、6世紀代の埴輪生産の展開を詳しく跡付ける作業からその実像を追究した。王権膝下である奈良盆地では、5世紀末に埴輪の生産拠点が各所に計画的に配置される。そこには他地域からも製作者が動員され、盆地内の消費を満たすべく大量生産と広域流通が展開した。こうした実態が王権への労役や貢納を課す「部民制」の成立に対応すると考えられるが、それは各地域から労働者を大量動員する3世紀以来の王陵の造営体制を淵源とする。そうした上番・帰郷型の動員体制を前史とし、様々な職種・労働からなる奉仕体制として当該期に制度化されたものが「部民制」の実態であると結論づけた。
|
自由記述の分野 |
日本考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
6世紀の埴輪生産について、様式構造やその成立・変遷過程、系統分化の実態や伝播の背景に関する理解を従来よりも深化させることができた。また試験的に実施した三次元計測による埴輪の生産・流通過程の分析成果は、おそらく同手法を用いた埴輪研究の最初の実践例となる。今後、同様の分析を展開することで、考古資料の生産・流通過程に関する研究が大きく進展することが期待できる。 また「部民制」は従来、文献史学を中心に議論されてきたが、本研究では考古学の立場からその実像を深く追究することで新たな見解を引き出した。考古学と文献史学の整合的理解により、古代国家の成立過程をより鮮明に描き出していく道筋を示すことができた。
|