研究課題/領域番号 |
16K03182
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
篠原 秀一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50251038)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大都市僻遠地域 / 水産業 / 地域イメージ / 宮古島市 / 稚内市 / 地域ブランド |
研究実績の概要 |
平成30・令和元年度は、昨年度に引き続き、大都市僻遠水産業地域としての沖縄県宮古島市と北海道稚内市における水産業とそれに関連する空間商品化の地域実態を、追加の現地野外調査と文献調査による資料も加え、明らかにすることを試みた。また、北海道根室市・浜中町・厚岸町と鹿児島県垂水市についても、上記の宮古島市と稚内市に準じて、水産業とそれに関連する空間商品化の地域実態について、現地野外調査と文献調査により研究資料を収集・整理した。 その結果、宮古島市については「宮古島市伊良部島・下地島における地理写真にみる地域生活の中の祈念風景」、稚内市については「稚内市における水産業を中心とする空間商品化の地域性」という研究成果を得た。 「宮古島市伊良部島・下地島における地理写真にみる地域生活の中の祈念風景」は、宮古島市で特に目立つ地理的景観である「御嶽(うたき)」などの地域祈念風景を考究したもので、決して十全な考察ではないが、宮古島市の水産業が成立する地域背景(地域基盤の基層部分)を明らかにしようとした。今後作成する宮古島市の水産地誌の、最も特徴的な背景部分を指摘したものである。 「稚内市における水産業を中心とする空間商品化の地域性」は、以前ほどではないが今も重要な水産地域性をさまざまな観点から稚内市の中に見いだそうとしたものである。前年度に見当を付けていた「かつての水産業の隆盛が稚内市の「地域ブランド」も含む対外地域イメージに大きく貢献している」ことを具体的事例で示すとともに、新しい地域イメージが誕生しつつあることも指摘した。 北海道根室市・浜中町・厚岸町と鹿児島県垂水市については、研究資料の収集が進んだものの、上述の宮古島市と稚内市のような考究に至ってはいない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度と同様に、宮古島市と稚内市の水産業とそれに関連する空間商品化の詳細な実態を記した「水産地誌」を完成させる予定であったが、大きな主題から小さな主題が枝分かれ的に増殖し、全体をまとめた考察を果たせなかった。ただし、今年度の稚内市での考究と宮古島市での考究は、全体的な「水産地誌」を完成させる上では相補的な関係にあり、宮古島市で試みた考究内容を稚内市で、稚内市で試みた考究内容を宮古島市でまとめることで、全体的なまとめの見当はついている。 また、鹿児島県垂水市の現地野外調査は、新型コロナウィルス感染拡大を防止する社会的な趨勢に配慮し、3月半ばの予定ながら実施できなかった。北海道根室市・浜中町・厚岸町の研究資料とも対照させながら、鹿児島県垂水市の研究資料については、既存の野外調査結果を再吟味し、不足分を明瞭化し、次の野外調査の機会に備えたい。
|
今後の研究の推進方策 |
この研究課題は、現地野外調査資料を重視するため、新型コロナウィルス感染拡大防止のための行動制限の影響を強く受ける。ウィルス感染がある程度落ち着いて、北海道東部あるいは鹿児島県等への移動が可能となれば、直ちに北海道根室市・浜中町・厚岸町と鹿児島県垂水市における補充調査を実施する。これが不可能な場合には、現在手元にある研究資料のみで可能な「水産地誌」の執筆を試みる。 宮古島市と稚内市については、完全ではないが、ある程度以上の研究資料の蓄積があるので、これまでの考究・検討結果を交えて、より総合的な「大都市僻遠水産地誌」を作成する。また、これまで完成を延ばしてきた「日本列島における大都市僻遠臨海地域の類型化・地域分布と水産地域性」は、全体を概観するのに必須の分析考察であり、これも完成させる。 全体として、最終年度にしてはかなりやるべきことが多いが、「大都市僻遠地域の水産業」を地誌的に分析考察する「雛型」を最終的に提示できるように、できる限り努力したい。以上の成果はすべて、科研成果報告として印刷して公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大防止の社会的趨勢にならい、3月に予定していた鹿児島県垂水市における現地野外調査を断念し、その旅費等を使用しなかったために、次年度使用額が生じた。これは、断念していた鹿児島県垂水市での現地野外調査が実現できれば、旅費と現地文献収集の経費で、新年度に使用できる。
|