• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大都市における疾病発生にともなう健康環境問題への人文地理学的貢献

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

香川 雄一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (00401307)

研究分担者 村田 陽平  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (10461021)
本岡 拓哉  立正大学, 地球環境科学部, 特任講師 (60514867)
連携研究者 埴淵 知哉  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (40460589)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード健康環境 / 環境問題 / 環境政策 / 人文地理学 / 環境史
研究成果の概要

人文地理学における健康環境をめぐる研究は増えつつあったものの、新しいテーマであるがゆえに課題もあった。まずは研究史における位置づけである。健康環境問題は近代化以降に限っても100 年以上にわたって発生しており、人文地理学の研究も同様に歴史を積み重ねている。ただし両者の接点は少ないので、人文地理学における環境思想の受容という観点から結びつけた。さらに、本研究では4つのテーマ(環境思想、居住・呼吸、食・疾病、エスニシティ)に注目し、大都市の健康環境問題における人文地理学的アプローチの有効性を提示し、実証的な知見を踏まえて、人文地理学における健康環境研究の方法論を確立しようとした。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人文地理学において十分に体系化されてこなかった健康環境問題の研究に対して、環境思想が人文地理学に受容されていく過程を地理学の方法論的発展と位置づけることによって健康環境研究の個別テーマを検証し、人文地理学的な研究フレームワークを独創的に確立しようとした。本研究では大都市における健康環境問題において人文地理学的研究が蓄積されてきたことを検証し、質的調査と量的調査の両面から健康環境に関する地域研究を行うことで人文地理学の中で健康/環境地理学を体系化することで、現場の健康環境問題の解決や学際的な関連分野における発展への貢献を試みた。欧米の地理学者による環境史研究とも比較されうる研究成果を目指した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi