研究課題/領域番号 |
16K03207
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
筒井 由起乃 追手門学院大学, 国際教養学部, 准教授 (10368186)
|
研究分担者 |
筒井 一伸 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (50379616)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人文地理学 / ベトナム / 農村社会 / 人口移動 |
研究実績の概要 |
本研究は、市場経済化を進めるベトナム農村において、個々の経済活動がどのように展開し、社会や地域の特徴がどのように変化しているのかについて、人口移動という観点からアプローチするものであり、フィールドワークによるミクロなデータを基にしながら、ベトナム北部・中部・南部といった広がりをもった空間の中で現状をとらえようとしている。 初年度となる今年度は、日本およびベトナムにおいて基礎資料を収集し整理したほか,ベトナム北部、中部、南部でそれぞれ実施予定であるフィールドワークの候補地選定作業を中心に行った。情報公開が進むとはいえ、現状では本研究で必要とするミクロなデータへのアクセスは限られている。社(行政村)レベルの全国的なセンサスデータは存在するものの,一部の年代を除いては,それぞれの省あるいはその下位の県を通じて個別に入手しなければならない。複数のベトナム人専門家への聞き取りを通じて、その現状を確認できたことで、フィールドワークを実施する候補地の選定作業が進展した。また、その過程で本研究の方向性や問題意識を海外共同究者と共有することができた。この点は、ベトナム人の海外共同研究者に積極的に関わってもらい、相互に交流することで研究を深化させようとしている本研究にとって、意義深い。 基礎資料に関しては、ベトナムにおける人口移動と労働力輸出、ベトナム系移民に関する文献資料や行政資料のほか、ベトナムの省別の人口統計などを日本およびベトナムで収集した。それらを整理するなかで、農村からの人口流出が加速化していること,出稼ぎや婚姻、留学で海外への人口移動も増加している実態が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、今年度はハノイで資料収集および海外共同研究者と打ち合わせを行うとともに、ベトナム北部・中部・ 南部で予備調査を実施して、3 地域それぞれの研究対象地を決定することとなっていた。 基礎資料の収集に関しては,ベトナムにおける人口移動と労働力輸出、ベトナム系移民に関する文献資料や行政資料のほか、ベトナムの省別の人口統計などを日本およびベトナムで収集した。 研究打ち合わせに関しては、中部については研究分担者が,北部と南部については研究代表者が、それぞれのベトナム側のカウンタパートおよび海外共同研究者との間で行った。また12月にホーチミン市にて全体の打合せを行い,3地域の調査地を選定するにあたっての基本方針を検討したほか,ベトナム人の専門家2名を招いて研究会を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後,北部,中部,南部において,フィールドワークを実施し,人口統計データの収集と聞き取り調査を行って、その結果を分析する。海外共同研究者もフィールドワークに参加し、それぞれの地域担当がフィールドワークを調整する。平成29年度は中部でフィールドワークを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者のベトナム旅費のうち1回が他から支出された(所属機関の海外学会発表支援)こと,ベトナム人海外共同研究者のうち1名が研究会に参加できなかった,など旅費の使用が予定より少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度からはじめるフィールドワークの規模拡大に使用したい。
|