研究課題/領域番号 |
16K03207
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
筒井 由起乃 追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (10368186)
|
研究分担者 |
筒井 一伸 鳥取大学, 地域学部, 教授 (50379616)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人口移動 / 農村社会 / 社会変化 / ベトナム / 国際研究交流 |
研究実績の概要 |
本研究は、市場経済化を進めるベトナム農村において、個々の経済活動がどのように展開し、社会や地域の特徴がどのように変化しているのかについて、人口移動という観点からアプローチするものであり、フィールドワークによるミクロなデータを基にしながら、ベトナム北部・中部・南部といった広がりをもった空間の中で現状をとらえようとしている。 今年度は、ベトナム中部で主に活動した。トゥアティエンフエ省を調査地に選定し、同省の社会経済状況に関する統計資料、行政村レベルのミクロな人口統計データを収集し、分析した。また、北部、中部、南部それぞれの海外共同研究者(北部はハノイ理科大学地理学部のグエン・ティ・ハー・タインNguyen Thi Ha Thanh氏、中部はフエ科学大学地理地質学部のブイ・ティ・トゥBui Thi Thu氏およびドー・ティ・ヴィエット・フオンDo Thi Viet Huong、南部はホーチミン市人文社会大学地理学部のホアン・ゴック・ミン・チャウHoang Ngoc Minh Chau氏)と個別に研究内容の検討を進めたほか(8月、1~2月)、中部のフエ市において、全体の研究打ち合わせを行い(3月)、人口移動に関するアンケート票の作成と予備調査を実施した。これらの過程で本研究の方向性や問題意識を海外共同研究者と共有することができた。この点は、ベトナム人の海外共同研究者に積極的に関わってもらい、相互に交流することで研究を深化させようとしている本研究にとって、意義深い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者、研究分担者ともに各自、おおむね計画に沿って資料収集と分析を行ったため。アンケート票作成、ミクロレベルの統計の入手、調査対象の抽出に当初想定していたより時間を有したが、この作業をベトナムの海外共同研究者とともに同じテーブル上で議論しながら進めることができたことで内容を深めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は北部における調査地を選定し、対象地のミクロな統計データを入手するとともに、今年度練ったプランをもとに、北部と中部で同時期にフィールドワークを実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
事務手続きの都合上、3月に支出した費用(ベトナムにおける調査研究費用)の精算が4月にずれ込んだため。次年度の使用計画については特段の変更はなし。
|