研究課題/領域番号 |
16K03220
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
松村 恵里 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (10711921)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 技術 / 身体 / 知 |
研究実績の概要 |
本研究では、インドの「伝統的」染色布である「カラムカリ」技術における知識が、訓練や経験の中でどのように伝授され、体得されるのかについて検討しながら、そのような身体化された「知」とつくり手の認識との関わりについて明らかにする事を目的とする。 平成28年度は、アーンドラ・プラデーシュ州シュリ・カーラハスティで対象とする2工房において、主に、叙事詩をモティーフとした「伝統的」デザインの習得過程を、紙面への描写を観察することで、教える側/覚える側の身体的側面/認識的側面から記録していった。その他、デザイン比較や翻訳等については随時進行中である。 デザイン描写のレベルは、大きくⅠ- Ⅶ類に分けられるが、今回の調査では、その中で高いレベルとされるⅠ-Ⅱ類にあたる熟練工たちが、どのように、先達が残した「伝統的」とされる叙事詩デザインを模写・体得してゆくのか、また、弟子たちに技術を伝授してゆくのかに注目した。彼らの模写の様子を観察すると、基本的な描写手順等については大きな違いは見られなかったが、細かな描写において自由な描き方をしていることが分かった。これは、彼らが自身の師が描いたデザインの模写であっても、独立した製作者となる過程の中で、さらに身に付けた技術力や自分なりの解釈を、如何なく発揮し表現したいという表れであり、これが彼らが主張する「創造性」であるということができる。弟子たちは、このような師のふるまいを、「見る」ことで覚えながら模倣を繰り返し、体得してゆくのである。 報告者は、学位論文において、弟子の立場から「伝統的」技術が、どのように伝えられるかについて調査・考察を行ったが、本調査の実施によって、熟練者が「伝統的」なデザイン面での技術をどのように模倣し、弟子に伝えてゆくかという身体化の詳細な過程と、技術レベルの違いを生む製作者の認識について検討することが可能になったと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的(1)~(3)3点にかかり、平成28年度の調査状況は以下の通りである。 (1)「『何を体得するか』という学ぶ対象となる「知」を、モノから検証する」ため、アーンドラ・プラデーシュ州シュリ・カーラハスティ、及び同州カワリのHIV陽性者支援施設のカラムカリ工房から、各製作者の製作布を収集しデザイン(図像)比較を行っている。この点に関しては、カワリで製作されるカラムカリに、宗教的テーマではなく、製作者自身の生活模様や夢などが描かれるようになっていることが判明し、「伝統的」デザインと比較しながら、なにが体得され、伝えられているのかについての分析を進めている。 (2)「『知』がどのように伝達され体得されるか、という過程や、体得状況の判断の根拠について検証する」ため、また、(3)「『描く』行為が、『どのようにつくり手の認識に影響するのか』について検証する」ため、実績概要に記載した通り、シュリ・カーラハスティにおいて、参与観察と聞き取り調査を実施し、その分析を行っている。 (2)(3)に関係する、カワリのHIV陽性者支援施設における調査と、サーラール・ジャング博物館と州立博物館(いずれもテランガーナ州)、キャラコ博物館(グジャラート州)における図像調査は、次年度により意義のある調査ができることが判明したため、平成29年度に実行することとなった。2点はいづれも予想の範疇の変更であり、本研究を執行するにあたり、大きな影響はないと考えており、さらに、その他の文献の翻訳作業も進んでいることから、2016年度段階において、本調査は計画的に次年度に持ち越した分はあるにせよ、ほぼ順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、引き続き、研究目的(1)(2)に関係して、アーンドラ・プラデーシュ州シュリ・カーラハスティにおける調査を実施するとともに、同州カワリのHIV陽性者支援施設でも、調査を行う。前者は、報告者が長年調査地としてきた地域であり、後者は、平成27年に調査に入っている地域であるため、既にコネクションはできている。また、HIV陽性者支援施設経営者がフランスに所蔵しているカラムカリのデザイン比較調査も行う予定であり、これについては、フランス現地におけるカラムカリ展示会と合わせて、施設経営者と連絡を取りながら調査を行うことになっている。 さらに、平成29年度に変更となった、デザイン比較のためのハイダラーバードの博物館、また、キャラコ博物館における図像調査に関しては、インドの博物館調査で生じる様々な問題を回避するため、番組制作や調査取材を専門に扱う事務所を通し、実施してゆく予定である。 上記をふまえながら、デザイン比較・分析を進めると同時に、知の伝達・体得について、また、それらに関わる行為と認識の関係について検討を進めてゆくものとする。
|