研究課題/領域番号 |
16K03230
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
加藤 恵津子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10348873)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英語圏アジア / 日本 / 若者 / グローバル化 / アジア人 / 英語圏西洋 / 自己 |
研究実績の概要 |
1)インタビュー(単身シンガポール入国後、就労中または就労経験のある20~40代の日本国籍者14名。日系の留学支援および人材派遣会社の代表者3名)。前者のインインタビュイー群には、過去の調査地(カナダ、オーストラリア)のインタビュイーとは異なる、以下の特徴が見られた。i) ワーキング・ホリデービザによる入国者がいない。ii) 日本にいる間にシンガポールでの就労先が決まり、就労ビザとともに渡航する形の「現地採用」が珍しくない。iii) 本研究の仮説通り、英語圏西洋で就労を試みたものの限界に直面し、シンガポールに職を求めたというケースが複数ある。 iv) 英語圏西洋に比べ、シンガポールに「暮らしやすさ」「日本人への差別のなさ」「アジアらしさ」という積極的価値を見出している。 v) 東南アジア諸国へ頻繁に出張していても、「アジア圏の専門家」というよりも「日本(人)相手の専門家」という自己認識の方が強く、その点で自分がグローバルに活躍しているという意識を持ちにくい。これにはシンガポールの国土の狭さ(東京23区と同程度)や、周辺国との文化的な連続性ゆえに、日本人移住者にとって東南アジア全体が同一国のように感じられやすいという要因もあろう。 2)3月17日 シンガポール国立大学日本学科Japanese Studies Seminarにて講義。その後、日本学科Thang Leng Leng教授、Lim Beng Choo助教授、その他研究者4名、大学院生1名と意見交換。大学院生からは、「シンガポールは民族差別のない実力主義国家を自認しているが、実際には民族差別はある」との興味深い指摘をもらった。 3)シンガポール国立大学出版協会、および市街の書店で書籍収集。 4)シンガポール国立博物館、アジア文明博物館見学。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2016年夏に第一回の現地調査を予定していたが、入院・手術のため中止。2017年3月の現地調査が第一回となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度は予定通り、8月と2018年3月の二回、現地調査を行う。また、三年目に当たる2018年度には、計画書では一回のみの現地調査を予定していたが、二回行い、充分なインタビューデータを確保したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年夏に入院・手術をし、現地調査を行うことができなかったため、2016年度の現地調査の回数が一回減った。
|
次年度使用額の使用計画 |
中止となった2016年度の現地調査(一回)の費用は、2018年度に使用する。
|