研究課題/領域番号 |
16K03234
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
岩田 重則 中央大学, 総合政策学部, 教授 (20272619)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 両墓制 / 火葬 |
研究実績の概要 |
2018年度の本研究は、前年度2017年度に行なった調査・研究を継続し、主に、三重県・滋賀県でのフィールドワークを行ない、研究成果を発信するために、単著を発表するとともに、研究会での発表を行なった。 フィールドワークについて。三重県における火葬と両墓制、また、その北部に隣接する琵琶湖湖東、また湖西の火葬と両墓制についての調査を行ない、両者の葬送儀礼の過程、墓制の形態かた、同質性を抽出することにつとめた。それにより、従来の定説では、両墓制は仏教・儒教など外来文化の影響を受けない「固有信仰」としての祖霊信仰の典型であるとされてきたが、そうではなく、両墓制は仏教文化の影響が濃厚な仏教民俗であることを確認した。また、両墓制と火葬、双方について、本山納骨習俗が濃厚にみられることから、本山納骨習俗についてのフィールドワークをも行なった。これについては、浄土真宗地域でもっとも濃厚であることが確認できたが、それ以外の宗派、たとえば、真言宗の高野山納骨習俗も確認できたので、本山納骨習俗からも、両墓制の仏教民俗的性格を抽出することができた。 研究成果の発表について。日本の葬送儀礼・墓制についての単著として、『日本鎮魂考―歴史と民俗の現場から』(2018年4月刊行、青土社)、『火葬と両墓制の仏教民俗学―サンマイのフィールドから』(2018年6月刊行、勉誠出版)を発表した。また、古代史・中世史・考古学者によって構成される東アジア比較都城史研究会からの招聘により、「両墓制の仏教民俗学的考察」(2019年1月5日、京都:古代学協会)での発表を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、両墓制と火葬墓制とを、仏教民俗として同質性をもってとらえることが可能であると仮定し、フィールドワーク、調査と資料収集を行なってきた。2016年度から2018年度まで、両者が並存し濃厚に分布する三重県・滋賀県・福井県の調査を行なってきたが、そこでサンマイ(三昧)といわれる、両墓制の遺体(火葬骨)埋葬地と、火葬場についての調査は、おおむね終了し、仮説を確認できていると考えている。 研究成果の発表という点でも、今回の研究課題に関係して、『天皇墓の政治民俗史』(2017年5月刊行、有志舎)、『日本鎮魂考―歴史と民俗の現場から』(2018年4月刊行、青土社)、『火葬と両墓制の仏教民俗学―サンマイのフィールドから』(2018年6月刊行、勉誠出版)を発表し、本研究課題の成果を学界、社会へと還元している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、おおむね順調にすすんでいるが、2019年度に期間延長を申請し、許可されている。期間延長の理由は、2016年度から2018年度までに行なったフィールドワークによる調査資料について、微細な点の最終確認が必要であるからであり、補充調査のために、2019年度を利用したいと考えている。 特に、仏教宗派による両墓制の違いについての補充調査を必要であると考えており、期間延長をした2019年度は、それを実施し、本研究を完了させたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、屋外、墓域でのフィールドワークが中心となっている。滋賀県北部・三重県山間部では、晩秋から冬季にかけて、寒さ・降雪などにより、調査の継続が難しくなることがあった。そのために、最終調査を完了できなかったフィールドがあった。それが2019年度への期間延長をやむをえなくさせた。 2019年度は、期間延長をしているので、気候・気温にめぐまれた夏季・秋季までに、本研究の調査を完了させたいと考えている。
|