研究課題/領域番号 |
16K03235
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
西村 一之 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (70328889)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 台湾 / 中国福建 / インドネシア / 漁業 / 移動・移民 |
研究実績の概要 |
本課題は、アジア地域で展開する人の移動・移住に関する文化人類学的研究である。平成29年度は、主な調査地としている台湾東海岸の港町で人類学的な臨地調査を実施した(8月と12月)。さらに台湾海峡の離島で漁業領域における台湾と中国福建との関係について調査を行った(3月)。 夏の臨地調査では、台湾東海岸の漢人船主船長と働くインドネシア人漁業出稼ぎ者へのインタビューを行った。船主船長に対しては、近年の漁業の状況に加え、台湾外から来る漁業出稼ぎ者との漁撈活動について資料を得た。また、インドネシア人漁業出稼ぎ者に対しては、台湾で船に乗ることになった経緯、出身地の状況、台湾での漁撈について調査を行った。さらに増えるインドネシア人出稼ぎ者を主な客とする雑貨店でインタビュー調査を行い、漁業領域だけでなく、彼らが抱える生活上の問題や宗教活動に関しても資料を収集した。そして、合わせて東海岸沖合を漁場とし寄港するマグロ漁船の基地である台湾南部の港町を訪れ、漁業出稼ぎ者の実態について補足的な調査を行った。 冬の臨地調査では、主に中国人漁業出稼ぎ者について資料を収集した。彼らを雇う漁船の船主船長を訪ね、台湾と中国の関係を背景とする問題点、言葉を同じくするビンナン系漢民族であることからくる利点について話を聞くと共に、中国人漁業出稼ぎ者に対してもインタビュー調査を実施した。 春の臨地調査では、澎湖諸島にあるビンナン系漢人漁村を訪れ、中国福建との漁業上の関係について調べた。昨年度実施した中国福建調査で、福建漁民が戦前から戦後直後、この島に寄港し周辺漁場を利用していたことが明らかになっている。いわゆるビンナン民俗を共通する台湾と中国福建沿岸の人々の漁業領域の交流と交渉が明らかになりつつある。さらに現在、この地にも多くのインドネシア人そして中国人の漁業出稼ぎ者が働いている。彼らの実態についても調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に続いて29年度も台湾東海岸(台東)で臨地調査を継続実施した。平成28年度に実施した中国福建(ビンナン地域)での調査資料をふまえ、台湾東海岸の港町を行き来する中国人漁業出稼ぎ者の移動について資料がおおむね順調に集まった。戦前からの福建漁民の台湾出漁の様子や、中台関係の変遷に伴う障害と継続について明らかになりつつある。さらには、1980年代末から緩和する中台関係の緊張を背景として始まる中国人漁民の台湾船での漁撈活動と、1990年代半ばから調査地に現れ活躍する彼らの姿が分かってきた。さらに近年台湾に来なくなっていることを踏まえ、その理由やその後の台湾漁民との関係についての調査に着手している。 また、近年高い存在感を示しているインドネシア人漁業出稼ぎ者の、台湾における実態についても着実に資料収集が進んでいる。ただし、平成29年度において計画していたインドネシア調査は、諸事情により実施することが出来ず、平成30年度に持ち越しとなった。台湾東海岸の調査地での彼らと船主船長との漁撈活動そしてその関係性について、実態的に明らかになりつつある。また、インドネシア人漁業出稼ぎ者の生活(含、宗教的側面)についても調査が進んでいる。 中国人及びインドネシア人漁業出稼ぎ者は、港から港、船から船を移る者も少なくなく、その移動を課題とした調査にも着手している。移動の理由や、彼らが行う港間あるいはそこで共に働く台湾漁民に関する比較などをインタビュー調査の内容としている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年も台湾東海岸における人類学的調査を継続する。台湾漁民と、この地の「水際」空間を往来する漁業従事者を対象に、人的移動と地域社会における彼らの生活実践について臨地調査を実施する。深刻な人手不足に直面している台湾漁業の中で、台湾外から来る漁業出稼ぎ労働者の存在は注目するに値する。1990年代半ばから調査地の漁業に重要な役割を演じてきた中国人漁業出稼ぎ者は、近年その数を大きく減らしている。長く往来する彼らは、同じビンナン系漢人として、共に働く漁民としての共同性を築いており、これらを明らかとする調査研究を行っていく。また、彼らの存在は、揺れ動く中台関係を背景としているため、漁業領域と関連する台湾と中国の関係の変遷を視野に入れていく。中国人に代わって増加するインドネシア人漁業出稼ぎ者については、今台湾漁民との間で一般的な雇用関係からより個別的で持続的な漁撈パートナー関係へと変わるケースが現れている。彼らの間で漁業領域上の人間関係に求められる共同性が構築されている。 台湾漢人と先住民族が混住する調査地では、戦前より複数の民族集団が協働する「水際」空間がある。そこに現れた新たな漁民である中国人およびインドネシア人漁業出稼ぎ者と台湾漁民との関係を考察し、多様な民族集団から構成される流動性の高い社会における共同性の構築とその変動の理解に向けた調査研究を進めていく。つまり、多様な人々からなる「水際」空間の日常から生まれ揺さぶられる枠組みや境界の様態に接近する。さらに、これにより異なる隣人との日常を生きる上で必要となる、新しい社会観の構築に接近していきたい。
|