研究課題/領域番号 |
16K03239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
浮ヶ谷 幸代 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40550835)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 精神医療 / 宗教 / 地域ケア / 居場所 / 多世代共生 / 地域文化 / ひきこもり / 当事者活動 |
研究成果の概要 |
本研究では、精神医療と宗教との連携の在り方と地域ケアの創出について、エスのグラフィックなアプローチに基づいて調査研究を行った。北海道浦河町の精神医療を専門とする浦河ひがし町診療所とえりも町の法光寺住職との連携による〈カフェデモンクえりも〉の活動に注目した。 成果として3点指摘できる。①参加者が多種多様であること(えりも町と浦河町の宗教者、医療福祉の専門家、ひきこもりや精神障がいの当事者、ボランティア、実習生、研究者など)、②「プログラムがない」ことが参加者に緊張緩和と安心を与え、居場所となっていること、③ひきこもりや精神障がいの当事者が自己変容していく場になっていること、である。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ひきこもりや精神障がいについて教育社会学や臨床心理学の分野での研究では、専門家にとっての問題解決型アプローチや専門家のスキル向上を目指す方法が模索されてきた。それに対して本研究の学術的意義は、エスノグラフィックなアプローチによる当事者にとっての居場所づくりや当事者活動に着目し、当事者主体の重要性を指摘したことである。社会的意義は2つである。地域ケアに関して、宗教を地域の社会資源とみなし、医療と宗教との協働という視点を提供したことである。この視点は他の地域への汎用性がある。2つ目は、障がいや病気の有無や、異世代によってケアの対象を分割せずに、地域全体を視座に入れる視点を提示したことである。
|