• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

核実験被害賠償交渉における相互理解の動態に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関総合地球環境学研究所 (2018)
中京大学 (2016-2017)

研究代表者

中原 聖乃  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (00570053)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核実験 / マーシャル諸島 / 米国 / 放射線影響 / 賠償 / 自然観 / 伝統知
研究成果の概要

本研究では、被ばく者に対する現地調査を、米国、ハワイ、マーシャル諸島で3度行った。また、米国側の資料としては、米国公文書館、ヒューストンメディカルセンターにて医師による現地調査にかかわる資料を収集できた。7回の国内外を含む学会発表を行った。マーシャル諸島の核実験被害認識に関するものと、核開発に関するものの、2つの論文を発表した。米国の加害認識については論文にすることはできなかった。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線影響の研究は、国際社会における人権概念の高まりから、その違法性が現代国際社会で問題視されはじめ、そうした視点から研究が行われているが、こうした研究は問題を硬直化させてしまうことにもつながる。しかし、権力格差ではなく理解に着目し、賠償交渉に表れる文化や論理の違いを考察するこの研究は、核実験賠償問題の解決の行き詰まりを打破し、放射能被害の和解へとつながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi