• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本人ムスリムの若者たち:トランスナショナルな生活実践とアイデンティティ形成

研究課題

研究課題/領域番号 16K03244
研究機関京都女子大学

研究代表者

工藤 正子  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80447458)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本 / パキスタン / イスラーム / 若者 / ジェンダー / アイデンティティ / 移動 / 混淆性
研究実績の概要

日本人の母親とパキスタン人の父親をもつ日本人ムスリムの若者を対象としたインタビュー調査を継続するとともに、インタヴュー・データの整理・分析に注力し、その経過を中間報告のかたちで学会やシンポジウム等で発表した。
インタヴュー調査に関しては、2016年度と2017年度の2年で計33名の調査を行い、その一部に対しては複数回の調査を行った。調査対象者は、男性11名、女性22名で、年齢は10代後半から30代前半で、うち20代が25名であった。これらの若者に対して、成長過程における国境間移動、教育や就業をめぐる意識や実践、複数の社会での排除や包摂をめぐる経験、社会的ネットワーク(親族/友人等)、親世代との関係、トランスナショナルな生活世界におけるアイデンティティ形成のプロセス等について半構造的なインタビューを行った。
ここからは主に以下のような点が明らかになりつつある。(1)トランスナショナルな移動の軌跡とそこに介在する諸要因、(2)トランスナショナルな親密圏の多様性とライフサイクルの進行による変化のプロセス、(3)若者たちの帰属の感覚や、複数の地点におけるイスラームや「外国人」「ハーフ」などをめぐる言説との相互作用、(4)親世代との間での宗教的、文化的規範(とくにジェンダー理念)をめぐる交渉。
これまでの分析の過程から、日本人ムスリムの若者たちのトランスナショナルな生活実践とアイデンティティ形成の多面性および複雑性が浮かびあがりつつある。そうした若者たちの姿は、グローバル化が深化する現代世界における個-エスニック集団-国家の相互の関係や、多文化社会における包摂と排除の政治、そこから生成されるアイデンティティの動態を把握するための糸口を提供するものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点までで予定していた国内および海外でのインタビュー調査をほぼ終えることができ、(1)収集したデータの整理と分析、(2)関連分野における先行文献の理論的な枠組みとの接合、という二つの作業もおおむね順調に進んでいる。また、2017年度は、これまでの調査で得られた結果を中間報告のかたちで、国内外の学会、シンポジウム、研究会、一般に公開されたセミナー等で発表する作業も予定どおり行うことができた。そうした発表の場での意見交換を参考にしつつ、分析を軌道修正し、データの整理と理論的な考察を進める段階にある。

今後の研究の推進方策

2018年度は、データの整理分析と文献調査をさらに進め、論文執筆の作業を進める。調査対象の若者たちのトランスナショナルな生活実践とアイデンティティのあり方がライフサイクルの進行とともにいかに展開し、それが彼ら彼女らが生きる生活の文脈(グローバル化、国家の多文化化など)といかに関わり合い、そうした個々のアイデンティティ形成が、社会の再編といかに相互に作用するのかを明らかにすることを試みる。その作業をとおして、グローバル化等による社会変動における「アイデンティティ」概念や、トランスナショナルな生活空間における親族、ジェンダーのダイナミズムなどに関わる理論に貢献することを目指す。
2018年度の作業では、調査構想の段階において設定した調査項目についての記述、分析を進めたうえで、さらに、分析のプロセスで新たに浮かび上がってきた理論的な諸側面との接合にも努めたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] トランスナショナルな生活世界における自己像の形成 国際結婚の親をもつ日本人ムスリムの事例から2018

    • 著者名/発表者名
      工藤正子
    • 学会等名
      京都人類学研究会1月例会 (於・京都大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] The Emergence of Associational Ties among Young Japanese Muslims:The Children of Japanese-Pakistani Bi-national Marriages2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Kudo
    • 学会等名
      国際人類学会(CASCA/IUAES2017 Conference in Ottawa)(主催:International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) and Canadian Anthropology Society (CASCA)
    • 国際学会
  • [学会発表] 越境するムスリムの若者たち:日本人女性とパキスタン人男性の国際結婚の第二世代の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      工藤正子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [学会発表] 「ハーフ」の若者たちの自己像:日本とパキスタンの国際結婚の子どもたち2017

    • 著者名/発表者名
      工藤正子
    • 学会等名
      人文研アカデミー2017、「人種神話を解体する‐「血」の政治学を越えて」出版記念連続セミナー (主催:京都大学人文科学研究所、科学研究費基盤研究(S)「人種のプロセスとメカニズムに関する複合的研究」)
    • 招待講演
  • [学会発表] Negotiating Belonging in One’s Own Home: Japanese Muslim Youth Born to Japanese Mothers and Pakistani Fathers2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Kudo
    • 学会等名
      International Conference: Children of Migration in Asia: Child Migrants, Cross-bordering Children, Border-Blurred Children (於・立教大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] Negotiating identities, constructing cultural forms: A case of Muslim youth born to Japanese mothers and Pakistani fathers2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Kudo
    • 学会等名
      The 1st Asian Consortium for South Asian Studies “South Asian Diaspora and Popular Cultures in Asia” (於・Chulalongkorn University, Bangkok)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Hapa Japan: Identities & Representations2017

    • 著者名/発表者名
      Duncan Ryuken Williams, Masako Kudo, Stephen Murphy-Shigematsu, Jane H. Yamashiro, Frederic Roustan, Tim Greer, Akemi Johnson, Annmaria Shimabuku, Mitzi Uehara Carter, Laura Kina, Zelideth Maria Rivas, LeiLani Nishime, Sayuri Arai, Velina Hasu Houston, Kent Ono, Tamaki Watarai, Paul Christensen, Kevin Fellezs
    • 総ページ数
      444(73-86)
    • 出版者
      USC Shinso Ito Center for Japanese Religions and Culture / Kaya Press

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi