研究課題/領域番号 |
16K03244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
工藤 正子 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80447458)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | イスラーム / 若者 / トランスナショナルな家族 / ジェンダー / アイデンティティ / 日本 / 移動 / 排除と包摂 |
研究成果の概要 |
日本人の母とパキスタン人の父をもつ10代から20代のムスリムの若者に対する聞き取りの結果から、①トランスナショナルな家族形成、②教育、③社会的包摂と排除、等をめぐる経験や認識等が明らかとなった。成人期を迎えた若者たちは「日本人―外国人」「ムスリム―非ムスリム」の二元的枠組に回収されない多様なアイデンティティやライフスタイルを創造しており、そこにジェンダーや宗教、移動の経験などが複雑に交差している。日本社会の多文化化が深化するなかで、国民国家の均質性を自明視する枠組を脱却し、複数のルーツをもつ若者たちの移動の経験やアイデンティティ形成の多様性を視野にいれた新たなモデルを構築する必要がある。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、日本では複数のルーツをもつ子どもの教育や生活に社会的関心が向けられるようになった。これら子どもたちの生きる環境は多様であり、国籍やジェンダーなどの複数の差異が交差している。本研究はイスラーム的背景をもつ日本の若者に焦点を当て、彼ら彼女らが社会でどのような位置におかれ、いかなる生き方を切り拓きつつあるのかを理解しようとする。日本のムスリム人口は1980年代以降急増したものの、観光客や出稼ぎなどの一時的滞在者として捉えられることが多かった。これまで見えにくかった日本人ムスリムの若者の経験をとおして、日本の多文化共生社会を構築するための新たな糸口を提供することに本研究の意義がある。
|