• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スリランカ系タミル人によるインド舞踊の発展と再々構築化に関する全体関連的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03247
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

竹村 嘉晃  国立民族学博物館, 南アジア地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (80517045)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスリランカ系タミル人 / ディアスポラ / インド舞踊 / グローバル化 / シンガポール / カナダ
研究実績の概要

研究課題実施の二年目にあたる今年度は、スリランカ系タミル人コミュニティとインド芸能の結びつきに関する文献研究を進めると共に、これまでに収集したデータを整理し、研究協力者と情報共有しながらシンガポール・カナダ・イギリスの事例を比較検討した。
具体的には、国内研究協力者と2回の会合と1回の研究会(南アジア地域研究国立民族学博物館拠点2017年度MINDAS「音楽・芸能」班第2回研究会との共催)を開催し、研究の進捗状況を確認すると共に、現地調査で得たデータをまとめて報告し、シンガポールとカナダにおける動向を比較検討した。そして研究会では、スリランカ出身のラナシンハ・ニルマラ講師(奈良県立大学)をコメンテーターとして招聘し、スリランカにおけるインド芸能の発展に関する情報提供をうけ、スリランカ系タミル人たちがインドの音楽・舞踊文化の伝承を固持する背景を把握した。
また、これまでに収集したデータと文献研究によって得たさらなる知見をもとに、シンガポールでのフィールドワークを平成30年3月に実施し、データの補完を行った。具体的には、スリランカ系タミル移民の歴史的動向と彼らの文化・宗教的活動の実態の把握、スリランカ系タミル人が管理するヒンドゥー寺院の活動内容の把握と関係者への聞き取り、彼らが運営するインド芸能学校の参与観察と教師・学校長への聞き取りを行うことができ、順調に調査計画を遂行することができた。
くわえて、本研究の成果の一部を平成29年11月にタイのバンコクで開催された「第1回アジアにおける南アジア研究コンソーシアム」国際シンポジウムと、平成30年1月に京都で行われた国際ワークショップ「科研基盤B〈インドにおける新しいメデイア状況と芸能のグローバル化〉成果報告」にて発表し、参加した国内外の研究者から今後の指針や助言などを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題実施二年目の研究計画は、シンガポールのスリランカ系タミル人コミュニティが運営するヒンドゥー寺院とインド芸能学校において聞き取り調査を実施し、歴史的背景や活動の動態を把握した。シンガポール国立大学でシンガポールにおけるインド芸能の発展に関する修士・博士論文が収集できたことと、前述のインド芸能学校関係者や現役のスリランカ系タミル人教師、さらにはスリランカの民族紛争後に移住したスリランカ系タミル人から聞き取り調査ができたことは大きな収穫といえる。また、国内研究協力者との研究会では、スリランカ出身のニルマラ・ラナシン博士(奈良大学講師)から研究に関する助言を得ただけでなく、スリランカにおけるインド芸能の動態やスリランカ系タミル人の動向について意見交換できたことは、本研究を進める上で有益なものとなった。くわえて、今後スリランカで調査をする際の関係機関との橋渡し役を担って頂けるとの承諾を得たことも大きな収穫となった。
全体として、29年度は国内研究協力者と本研究に関する問題点や調査の進捗状況を共有しながら研究を進めることができ、かつ現地調査でも十分なデータを収集できたこと、その成果を共催による研究会で発表し、外部研究者からも意見や指摘を得ることができた。30年度はこれらの知見をふまえ、年度末に予定している国際ワークショップに向けて国内外の研究協力者と情報共有する機会を密にし、本研究の課題に関する議論を深めていく。

今後の研究の推進方策

研究課題実施の最終年度にあたる平成30年度には、スリランカでバラタナーティヤムの発展と1980年代以降のスリランカ系タミル人の移民動向に関する現地調査、シンガポールではスリランカ系タミル移民のグローバルなネットワークと同コミュニティが運営するインド芸能学校やヒンドゥー寺院の活動に関する現地調査を実施する。そして、これまでの文献・現地調査の成果をふまえ、研究目的であるインド舞踊のグローバルな発展におけるスリランカ系タミル移民コミュニティの関与について、欧州・東南アジア・北米の動態を国内外の研究協力者と情報を共有しながら比較検討し、その成果を年度末に予定している国際ワークショップの場で一般公開し、当日の参加者をふまえてさらに議論を深める。
これらを通して、スリランカ系タミル人ディアスラポ・コミュニティにおける文化実践やヒンドゥー寺院での祭礼の動向、インド芸能の価値づけと伝承の動態、さらにはスリランカ系タミル人実演家のグローバルな公演活動との接合を通じた各地域との有機的な結びつきを検証することが可能となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Reluctand Pedagogies: New Media, Dance, and the Indian Diaspora in Singapore2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Takemura
    • 雑誌名

      International Workshop Globalization of Indian Performing Arts in New Media Situation: Dynamics of Cultural Gyre, Workshop Proceedings

      巻: none ページ: pp.55-66

    • 国際共著
  • [学会発表] Reluctant Pedagogies: New Media, Dance, and the Indian Diaspora in Singapore2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Takemura
    • 学会等名
      “Globalization of Indian Performing Arts in New Media Situation: Dynamics of Cultural Gyre”(科学研究費補助金・基盤研究B「インドにおける新しいメディア状況と芸能のグローバル化」成果報告
  • [学会発表] シンガポールにおけるバラタナーティアムの隆盛とスリランカ系タミルコミュニティの関与2018

    • 著者名/発表者名
      竹村 嘉晃
    • 学会等名
      南アジア地域研究国立民族学博物館拠点2017年度MINDAS「音楽・芸能」班第2回研究会/共催:科研基盤(C)「スリランカ系タミル人によるインド舞踊の発展と再々構築化に関する全体関連的研究」(研究代表:竹村嘉晃)
  • [学会発表] Rediscovering ‘Indianness’ or ‘Belonging’: Singapore Indian Dancers and their Encounter with Southeast Asia at Ramayana Festivals2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Takemura
    • 学会等名
      The 1st Asian Consortium for South Asian Studies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi