• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

スリランカ系タミル人によるインド舞踊の発展と再々構築化に関する全体関連的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

竹村 嘉晃  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (80517045)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインド舞踊 / グローバル化 / バラタナーティヤム / スリランカ系タミル人ディアスポラ / グローバル・ネットワーク / タミル化 / タミル人性 / アイデンティティ
研究成果の概要

本研究は、インド舞踊のグローバルな隆盛におけるスリランカ系タミル人の関与に着目し、国内・海外の研究協力者と協働してインド・欧米諸国・東南アジアの動向を有機的に結びつけ、その実態を全体関連的に把握することを目的とした。バラタナーティヤムのグローバルな受容動向とスリランカ系タミル人ディアスポラの動態に関する文献研究をふまえ、1)芸能の継承を通じたコミュニティの強化と再編、2)実演家たちの移動とグローバルなネットワーク、3)新たな協同関係のなかで生じている「タミル化」の進展、という視点からフィールドワークを実施し、その現状を明らかにした。国際学会・ワークショップでの研究発表によりその成果を公表した。

自由記述の分野

芸能人類学、南アジア地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義は、インド舞踊の事例からグローバル化をめぐる議論において看過されがちなマイノリティの関与に注目し、芸能のグローバルな発展をディアスポラたちの文化継承として捉えるだけでなく、インド・欧米・東南アジアにおける具体的な動向を有機的に結びつけ、人の移動と文化接触による影響や難民とホスト社会との摩擦や軋轢といった現代的な課題を考える上での新たな視点をもたすことにある。本研究の成果は、「芸のキャリア」として実演家個人に着目する視点を実証し、マルチ・サイト民族誌の手法を用いて彼らのネットワークと媒介者の役割が芸能のグローバル化の実態を捉える際に有益であることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi