• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

北海道における海女出稼ぎ漁と磯まわり漁業の関係史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03248
研究機関北海道博物館

研究代表者

會田 理人  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (20370223)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード民俗学 / 歴史学 / 海女 / 出稼ぎ漁 / 磯まわり資源
研究実績の概要

本研究は、明治期から昭和戦前期の北海道利尻・礼文島、松前小島における海女の活動に焦点を当てて、海女出稼ぎ漁の歴史、および海女の道具・技術、さらには海女が採取した海産物の流通・利用および資源保全の実態などを、歴史学・民俗学の双方向から調査・分析を行う。その上で、北海道における海女漁の歴史を明らかにするとともに、磯資源の保全を取り巻く様々な環境の変化と、こうした状況への対応を考察することを目的とする。
平成28年度は、研究代表者が勤務する北海道博物館において、同館所蔵の磯まわり漁具の再調査を実施した。また、北海道立図書館、函館市中央図書館において明治から大正期の『小樽新聞』、『函館日日新聞』、『樺太日日新聞』調査、市立函館博物館において函館地方の磯まわり漁具の調査を実施した。新聞資料調査では、明治から大正期における磯まわり漁業や磯まわり資源の採取・加工・利用、海産物市況に関する記事を中心に調査を行ない、記事内容のデータベース化を進めた。新聞資料調査の結果、北海道の漁業・水産業に関するもの、とりわけ、ニシン漁・ニシン粕生産に関するもの、コンブなど磯まわり資源に関連する記事を筆頭に、漁種・漁期ごとの漁況や、加工商品の生産・流通、その商況、他地域の動向、北海道への経済波及などを報じる新聞記事を収集することができた。
『函館日日新聞』の閲覧調査は、北海道松前小島で出稼ぎ漁を行っていた石川県舳倉島の海女の記事を収集するためのものであり、『小樽小樽新聞』の調査は、北海道利尻・礼文島の海女出稼ぎ漁に関する情報を収集するためのものである。今後も引き続き閲覧調査を継続して、舳倉島の海女に関する記事の収集を続ける必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は、研究代表者が勤務する博物館内における業務が予想以上に錯綜したこともあり、当初に計画していた現地調査を十分に実施することができなかった。以上の理由により、現在までの進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成29年度には、当初計画通りに現地調査の実施期間を十分に確保するとともに、平成28年度計画で実施できなかった調査を実施することで、研究を推進させる。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度当初に計画していた現地調査を十分に実施することができなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

発生した次年度使用額は、当初の計画では主に現地調査を実施するための旅費・研究補助費である。平成29年度においては、現地調査の期間を十分に確保するとともに、計画通りに研究補助者を確保して研究を推進する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi