研究課題/領域番号 |
16K03252
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大内 孝 東北大学, 法学研究科, 教授 (10241506)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 法律辞典 / 英米法辞典 / law dictionary / ブラックストン / Blackstone |
研究実績の概要 |
5年計画の4年目にあたる今年度は,「研究目的」の4に対応すべく,各law dictionaryがまずは典拠として利用した,18世紀のBlackstone,『イングランド法釈義』(以下『釈義』と略す)等の叙述のさらなる系譜に追求を継続した。具体的には,・17世紀のCoke,Institutes of the Lawes of England,・15世紀のLittleton,Tenures,・一層遡って13世紀のBracton ,De Legibus et Consuetudinibus Angliae,・12世紀のGlanvil,Tractatus de Legibus et Consuetudinibus Regni Angliaeなどを中心として,『釈義』の文言が,したがってまた現代の法律辞典の少なからぬ文言が,これらの古典的な典籍の叙述に相当程度依拠している事実を確認し,これも限り一覧できる形で提示する。 さらに「研究目的」の5に対応すべく,以下の作業を開始した。・まずは改めて,『英米法辞典』(有斐閣1952年)の諸記述の中に,如上のlaw dictionariesや『釈義』等の法典籍が施した叙述が,ものによっては誤謬をも含みつつ,歴史を圧縮した形で詰め込まれていることを,上記のごとくに作成した各一覧表を突き合わせて確認する。・上の『英米法辞典』の記述のうち,歴史的法典籍の叙述の影響が特に強い項目を選び,これと,その後の『英米法辞典』(東大出版会1991年)および『英米法律語辞典』(研究社2011年)の記述とを比較対照する。さらに,後二者の記述に大きな新しさが認められる項目を選び,それぞれが従来のとは異なるいかなる根拠文献によって新記述を施したのかを追求する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
厖大な分量のゆえに未だ上記の作業は未だその途上にあり,この研究本体に関する何らかの成果報告を執筆するには至っていないが,このことは当初から予定されており,研究計画自体は全く問題なく,これに費やすことができた時間に応じて着実に進行していると考えられる。 また上記『釈義』の書誌的系譜を追求する観点からの作業の中で,いわば副産物として,18世紀後半に出された『釈義』の言わば新機軸に当たる,『附録』を試訳して解説と紹介を行う論文を執筆した。(2019年度の「研究成果」に後記)。これも昨年度の論文と同様に,我が国において初めての紹介であると思料される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も,研究計画調書に記載した計画にしたがい,このまま着実に作業を進展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
若干の未使用分であり,当年度に支出する予定。
|