• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シャーフィイー派法学の展開と東アフリカへの移植

研究課題

研究課題/領域番号 16K03258
研究機関東京大学

研究代表者

柳橋 博之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70220192)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシャーフィイー派 / ハディース / イスラーム法学
研究実績の概要

本研究の一つの目的は、シャーフィイー派がいかにしてその学説体系を発展させたのかを、ハディース(預言者ムハンマドの言行に関する伝承)の展開と照応させながら明らかにすることである。平成27年度は、この目的に沿って、シャーフィイー派も含めてスンナ派の学説の発展と預言者伝承の文言の経年変化の対応関係を辿ることに努力を傾注した。
その成果が「洗浄用の水をめぐる法学説とハディースについて」『西南アジア研究』である。ここでは、礼拝に先立って行われる身体の洗浄に用いられる水がいかなる条件の下で清浄あるいは不浄とみなされるのかという問題に関するハディースと法学説がどのような対応関係を見せるのかを分析することを通して、ハディースと法学説が相互作用を行いながら展開することを示すことができた。すなわち、洗浄用の水をめぐるハディースの祖型ともいうべきハディースは、性的に不浄と判断される信徒が洗浄に用いた水が清浄かどうかという問題に関わるハディースであった。しかし法学説の上ではこのような水を清浄とみなす学説が通説になるに及んで、このハディースは別の目的に転用された。こうして成立したハディースの一つが、動物が水場から飲んだ場合にその水場にどれだけの水があればその水は清浄とみなされるのかに関わるハディースである。他方では、動物が落ちた井戸に関するハディースがおなじ祖型のハディースから発展した。そしてそれぞれのハディースは、特定の法学説―ここにはシャーフィイー派学説も含まれる―を表現するのにふさわしい文言として改訂されていった。
また専門誌等での公表は来年度以降になる見込みであるが,同様の分析を他の幾つかの、儀礼行為や家族法や財産法に関わる主題について進めている最中である。
本研究のもう一方の目的であるシャーフィイー派学説の東アフリカへの伝播に関しては、大英図書館等に赴いて基礎的な資料の収集にとりかかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

すでに記したように、本研究の一方の柱はハディースと法学説がいかにして相互に作用しながら展開したのかを探求することである。この分析は、ハディースの文言のわずかな差異が法学的には大きな違いを導きうることから、非常に細かい作業になることが多い。学術的に意義のある研究成果を出すためには予想したよりもはるかに多くの労力と時間を要する見込みであり、初年度は書面上は計画通りに進んでいるように見えても、実際にはこの研究に多くの時間を取られることになるために、見かけよりは遅れ気味になっていると言わざるをえない。

今後の研究の推進方策

今後は、ハディースの分析において数量的な分析をもっと本格的に導入する必要性を痛感している。これは、ハディースの口伝者が、ハディースの伝達とその改変を行う際に、最小限の字句の修正で済ませようとするために、ハディースの字句の修正によって各口伝者が何を意図したのかを的確に捉えることが困難であることに起因する。そこでこの困難を回避するために、より客観的な指標の導入が必要なためである。研究の推進方法としては、ハディースの異本の絶対数が多い主題を選び、なるべく多くの異本を数量化が可能な形に記号化して解析する手法を用いるつもりである。

次年度使用額が生じた理由

英文校閲費に充てる予定だった分が、予定通りに英文校閲が完了せず、次年度に支払いを持ち越したため。

次年度使用額の使用計画

現在英文校閲の完了を待っており、それが完了次第その支払いに充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 洗浄用の水をめぐる法学説とハディースについて2017

    • 著者名/発表者名
      柳橋博之
    • 雑誌名

      西南アジア研究

      巻: 85 ページ: 1-17

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi