研究課題/領域番号 |
16K03258
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柳橋 博之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70220192)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | イスラーム法 / ハディース / 預言者伝承 / シャーフィイー派 |
研究実績の概要 |
2018年度まで、研究の目的のうち、シャーフィイー派(スンナ派4法学派の一つ)がいかにして法学の体系を築き上げたのかについて、預言者伝承(ハディース。以下、「伝承」)の形成過程との関連のなかで考察を続けてきたが、それを単行本(Studies in Legal Hadith, Leiden and Boston: Brill, 2019)の形で公刊した。 同書においては、イスラーム法の実定法規のなかで、礼拝、断食、巡礼、婚姻、契約、異教徒の殺害、カーディー(イスラーム法を適用する裁判官)法廷における事実の立証の7つの項目に関わる預言者伝承群を取り上げ、何らかの法規定を表現する伝承が8世紀に初めて流布し始めた後、スンナ派4法学派(なかでもシャーフィイー派)とそれに先立つ初期の法学者や伝承家が、それぞれの学説に合致するようにそれを改訂していった過程を詳細に検討した。その結果、必ずしも例は多くはないものの、シャーフィイー派の法学者が、既存の伝承を結合したり僅かな文言の修正を加えることにより、新たな伝承を流布させることがあったことを発見した。またそれと同時に、それらの伝承を伝える伝承家の没年を調べることにより、それらの伝承群を伝える伝承家の数の経年変化を調べることにより、各伝承群の受容の程度がどのように変化したのか、また異本の形成がどの程度の規模でいつの時点まで行われたのかを追跡し、伝承の書き換えがおおよそ9世紀初めまで続いていたことを示した。 欧米における従来の研究では、伝承の真正性が研究の主たる主題であったが、本書は、真正性の問題をひとまず置いて、伝承の書き換えの過程に注目したことと、伝承の受容度を定量的に考察する方法を提示することにより、伝承研究と、初期イスラーム実定法の形成過程に関して新しい知見をもたらすことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究を進めていく過程で、イスラーム法学の形成過程において預言者伝承の分析が、従来理解されてきたところよりもはるかに重要であることが分かった。当初は、伝承については比較的簡単に触れつつシャーフィイー派法学の展開を考察する予定であったが、この知見を得たことにより、伝承の分析に膨大な時間を使い、かつ600頁を超える英文の単行本を発刊することにしたため、おおよそ10世紀以降の同派の法学体系の発展と、その東アフリカへの伝播という、本研究課題の一方に関しては、今日まで本格的に取り掛かることができなかった。このため、最後の1年を残しつつ、研究課題の半分がまだ完成の目途が立っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
最後の1年となったが、さらに伝承の定量的な分析に時間を割く必要がある。しかし、シャーフィイー派法学の展開とその東アフリカへの伝播に関しても、ある程度の予想は立てている。すなわち、その展開のなかで、同派の法学者ジュワイニー(1085年没)が、それまでの同派の学説の体系化と理論的な裏付けを行うに当たってきわめて重要な役割を果たしたこと、また同派の学説の東アフリカへの伝播に当たっては、イエメンの法学者が中心的な役割を果たしたことが分かった。今後は、ジュワイニーと、イエメンの法学者のなかでイムラー二ー(1162年没)の著作(一部は刊本、一部は写本)を調査する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
英文の論文を投稿するために校閲料として6万円程度を見込み、科研費からの支出を予定していたが、原稿の内容を当初の予定から大幅に書き換えたため、予定期日までに原稿が完成せず、2019年度に支出することとした。現在、原稿の骨子は完成しており、今2019年度に支出する予定である。
|