• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スパイラル型紛争解決人材育成システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03264
研究機関九州大学

研究代表者

入江 秀晃  九州大学, 法学研究院, 准教授 (50600029)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード調停 / メディエーション / 裁判外紛争解決 / 紛争システムデザイン
研究実績の概要

日本における紛争解決手続に関して、専門家による簡易な解決手続提供を越えて、当事者のボイスとチョイスを尊重した自己決定支援型の手続に改善する方向で、どのような具体的な活動メニューが考えられるかという問題意識で研究を進めている。
現在、家事調停(裁判所)、災害ADR(弁護士会)、企業等組織内における紛争管理システムという3つのフィールドにおける研究を進めている。
家事調停に関しては、「私論・家事調停改革の方向性」と題する論文を二宮周平教授による編集の著書で世に出すことが出来た。また、同じく二宮周平教授編で、「和解的コミュニケーション論:家事調停のための対話型調停技法」という論考をほぼまとめ終わり、出版を待っている状況にある。政策的な次元と、実務的な次元のそれぞれでなすべき活動メニューの同定を一応実現できたと考えている。
災害ADRに関しては、熊本県弁護士会のプログラムにおいて事例検討会を重ねている。これらの成果は、熊本で開催予定の全国仲裁センター連絡協議会(2019年9月)において全国の弁護士会ADRに対して報告される予定である。本科研でのスパイラル型紛争解決人材育成のコンセプトでもある、経験知からの実践知の構築、人材育成システムの提案につなげる方向で活動を続けている。
企業等組織内における紛争管理システムについては、紛争システムデザインについての論考を2016年にまとめたが、森淳二朗弁護士(九州大学名誉教授)らと特定非営利活動法人中立スキームによりガバナンスを推進する会を設立し、実践的なフレームワークを提案しようとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論考等成果物の公表も進んでいるため。

今後の研究の推進方策

研究成果の公表の推進に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に国際学会での報告を予定しており、経費の支出が見込まれるため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] IT化と法化の交錯-エンパワメントされる個人をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラム(電子情報通信学会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 家事調停と対話モデル2018

    • 著者名/発表者名
      入江秀晃
    • 学会等名
      離婚実務勉強会(大阪弁護士会)
    • 招待講演
  • [図書] 法の経験的社会科学の確立に向けて(村山眞維先生古稀記念)2019

    • 著者名/発表者名
      太田勝造
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      4797260327
  • [図書] 法と実務 Vol.142018

    • 著者名/発表者名
      太田勝造
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      4785726342
  • [図書] 離婚事件の合意解決と家事調停の機能 韓国、台湾、日本の比較を通じて2018

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      日本加除出版
    • ISBN
      4817844892
  • [備考] 九州大学・紛争管理研究センター

    • URL

      https://qdaicms.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi