研究課題/領域番号 |
16K03272
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
田中 実 南山大学, 法学部, 教授 (60217081)
|
研究分担者 |
伊藤 司 南山大学, 法学部, 教授 (70223162)
佐々木 健 京都大学, 法学研究科, 准教授 (70437185)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ローマ法 / 相続 / 解釈 / 遺言 |
研究実績の概要 |
古代から近現代に至る「ローマ法」の長い歴史を踏まえ、相続法と遺言に関する検討を進めてきた。 研究代表者(田中)は、ローマ相続法の基本的な文献の講読を研究分担者と行い、基礎的な知識を確実なものとすると同時に、中世法学から19世紀のパンデクテン法学にいたるローマ法解釈文献、とりわけ16世紀の人文主義法学の代表的な学者の解説を読み進めた。2017年4月27日から5月4日まで、スイス連邦ヌシャテル大学法学部からの誘いに応じ、同大学で開催された学会において下記の人文主義法学に関する報告を行った。下記の論文の一部の紹介と日本法との関連について敷衍したものである。この間、南山大学において、海外の法制史学者による下記の講演会を行った。ローマの相続法に対する後代の解釈として論文を執筆した(初校ゲラ完成済)。 研究分担者(伊藤)は、研究代表者と日常的に対話を交わしつつ、下記論文を執筆した。同論文は、前稿に引き続き、ドイツにおける相続法の改正作業を第2次世界大戦の激化に伴う改正作業の停止までの検討をしている。さらにその改正作業がどのような理由により停止することになったか、単なる戦争の激化にとどまらない理由の検討をし、また、戦後にそこから何が学ばれることとなったかについての試論を示し、その検討を今後の課題として指摘している。 研究分担者(佐々木)は、国内外での研究発表に対し寄せられた各国の学者による論評を踏まえ、ローマ相続法の好例と言える事案を扱う論文を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に沿い、論文を公表してきた。定期的に研究会を開催し、全国規模の研究大会でも応募し報告した。 また、国際学会でも発表を行なうと共に、海外の研究者と討論し研究を深めつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には、前年度までの研究方法を継続する。 相続立法と遺言解釈技法との関連性についても、論考を公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)来日を予定していたドイツ人研究者が転出したため、渡航自体をとりやめた。 (使用計画)最終年度内には来日が困難なため、研究代表者と分担者が国際学会に際し渡欧して、その講演を聴講する。その知見を共有すべく、関連著作を購入し国内で研究会を開催する。
|