• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

現代議会法の理論的転回――グローバル化時代の議会立法と議会統制権の拡充

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関九州大学

研究代表者

赤坂 幸一  九州大学, 法学研究院, 准教授 (90362011)

研究分担者 村西 良太  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (10452806)
上田 健介  近畿大学, 法務研究科, 教授 (60341046)
木下 和朗  岡山大学, 法務研究科, 教授 (80284727)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード議会法 / 憲法史 / 憲政史
研究成果の概要

本研究においては、独仏の公法学・政治学、および日本憲法史・建築史学の知見を総合しつつ、議場構造が持つ象徴的意味や、その憲法理論上の含意についての検討を行った。また、現在の多極分散型の秩序形成システムにおいて、ネットワーク国家の概念が持つ意義についての検討を行った。
以上の理論的検討に加え、衆議院事務局の所蔵する未公開資料を活用した実証研究を行い、庶務課日誌の翻刻を行ったほか、各派交渉会の運用に関する実証的研究を行なった。とくに昭和期を重視し、昭和10年以降の戦時色が濃くなりゆく時局下において、国政の中心に位置した帝国議会という「窓」から覗く、立体的な憲政史像を描くための基盤的研究を行なった。

自由記述の分野

憲法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、代表者の議会法・議事法研究を発展的に継承しつつ、1)グローバル化時代・私化時代における議会立法の変容・動態を明らかにし、2)現代において立法権以上に重要性を増している議会統制権にかかわる理論的再検討を行うと共に、3)それを支える議会事務局の機能や議会官僚の役割を解明するという観点から、新時代の議会立法・議会統制メカニズムのあり方を、実務的観点を含めて総合的に再検討することによって、議会法研究に新たな基盤を提供すること、および当該メカニズムの背後にある理論的基層(議会に期待される役割や、議会統制の現代的課題)についても、新たな秩序形成プロセスという観点から意義づけること、を試みた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi