• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

議会による憲法保障としての「政府の憲法解釈」統制機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

横大道 聡  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (40452924)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード政府の憲法解釈 / 議会の憲法解釈 / 制度設計 / 合憲的な強硬手段
研究成果の概要

本研究は、「政府」ないし「執行府」の憲法解釈に注目が集まっている近年の日本の状況下において、それを統制するためにはどのような方法があり得るかについて、とりわけ「議会」の役割に注目して検討したものである。
本研究により、議院内閣制を採る日本において、議会による政府の憲法解釈統制は主として政府の立場を明確にさせ、その整合性を問うという形で機能すること、議会もまた法律制定の際に憲法解釈を行っているのであり、内閣提出法案の場合は政治部門の憲法解釈という形を取るということに注意が必要であることなどを明らかにした。

自由記述の分野

憲法

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本において、集団的自衛権の行使の一部容認など、政府の憲法解釈が大きな注目を集めた。この政府の憲法解釈の問題を考えるにあたっては、なぜ政府が憲法解釈をすることができるのか、それにはどのような制約があるのか、制約を加える主体は誰なのか、とりわけ議会はどのような役割を担うことができるのかを問う必要がある。さらには、このような憲法解釈に関する問題は、憲法のデザインする統治構造によって表面化の仕方などが変わって来るのかといった点も明らかにしなければならない。本研究は、従来不十分であったこれらの検討を行うものであり、学術的意義と社会的意義が認められる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi