• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

熟議民主政構築に向けた人権保障と違憲審査制のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 16K03299
研究機関國學院大學

研究代表者

平地 秀哉  國學院大學, 法学部, 教授 (70339662)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード憲法学 / 表現の自由 / 名誉毀損
研究実績の概要

本年度は、研究目的のうち、熟議民主政の下におけるマイノリティなどの政治参加のあり方、および表現の自由を中心とする精神的自由の解釈、のふたつに即して研究を行った。
前者については、熟議民主政の理念の実践のモデルとして、オーストラリアのクイーンズランド州およびブリスベン市における、community engagementと呼ばれる政策決定過程で取られている手法について、同地に赴き、調査研究を行った。具体的には、議会の傍聴や、議事録等の公的文書の閲覧、及びクイーンズランド大学図書館等におけるcommunity engagementに関する資料の収集を行った。
次いで、後者については、熟議民主政にとって市民の熟議の場として極めて重要な、インターネット上の言論の自由のあり方について、名誉毀損法制を素材にして研究を行った。他者の名誉を保護する必要性を認識しながらも、インターネット上の表現を不当に阻害しないような名誉毀損法制の現代的在り方について、インターネット時代に顕在化した関係的権利としての「名誉」概念を素材に示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

オーストラリアにおける熟議民主政の実践について、現地調査等で得た資料が多いため十分に整理することができていないため、成果をまとめる段階に至っていない。

今後の研究の推進方策

今一度、アメリカ合衆国を中心に、熟議民主政に関する最新の理論および実践の動向を調査研究し、熟議民主政の下での違憲審査制のあり方について、その概要を構築することに努める。そのうえで、表現の自由以外の各種の人権保障のあり方について、各論的考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
十分な日程を確保することができなかったため、アメリカ合衆国に渡航して熟議民主政及び違憲審査制に関して調査・資料収集を行うことができず、旅費の支出が計画に比して少額となっていることが理由である。
(使用計画)
平成30年度は、アメリカ合衆国に渡航して熟議民主政や違憲審査制等に関する調査研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 放送・インターネットにおける名誉毀損2018

    • 著者名/発表者名
      平地秀哉
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 25 ページ: 54-60

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi