• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

武力紛争法における付随的損害論の再検討-原子力艦艇戦闘喪失と放射能汚染

研究課題

研究課題/領域番号 16K03323
研究機関大阪大学

研究代表者

真山 全  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (80190560)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国際法 / 国際人道法 / 海戦法規 / 中立法規 / 付随的損害 / 放射能汚染 / 原子力潜水艦 / 環境法
研究実績の概要

初年度2016年度「付随的損害概念の研究」の基礎的研究の後、「原子力艦艇戦闘喪失時の具体的適用」の諸論点を二年度2017年度と三年度2018年度に分けて分析した。本年度は、二年度研究でやや手薄であった「第三国EEZに生じる放射能汚染」という中立法にかかわる問題の検討を若干行った。その上で本来の第三年度研究対象であった「生命身体に直ちには影響しない放射能汚染」の国際人道法(武力紛争法)上の評価、及び「環境法との適用関係」の分析に入った。
前者については、国際人道法は軽微な放射能汚染をそもそも付随的損害概念に含めていなかったのではないかとの結論を暫定的に得た。これはこの法分野が考えていなかった類のいわば超遅発的な「損害」であるからでもある。また、国際人道法上それを発生させることが違法と評価される環境損害はかなり激しいものに限っているということも指摘できる。さらに、より根本的には原子力推進艦艇の投入が禁止されず、武力紛争の相手国もその撃沈を禁止されないという大前提を考慮しなければならない。そうであれば、原子力艦艇戦闘喪失時に生じる放射能汚染について武力紛争当事国が相手国に請求することは困難であろう。
後者の問題に関しては、前者の帰結から、当事国間にあっては環境法援用で処理されるべき部分は局限されるということが導ける。正に武力紛争法がこの場合は特別法として機能しているからである。他方、第三国の領域やEEZ等に生じる放射能汚染については、付随的損害が武力紛争法上の概念で当事国間でのみ観念できるものであるため、第三国は付随的損害概念に包含されない損害でも請求することが可能である。そこではむしろ環境法が中立法を媒介して正面に出てくるであろう。
2018年度では、こうした問題を中国や米国の海軍関係者と国際ワークショップ等で協議する機会を得、上記の見解の妥当性を確認できた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] The Constitutional Limitation on the Exercise of the Right of Collective Self-Defense -- MInesweeping in Foreign Territorial Waters and Close-in Logistical Support for Belligerent2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Mayama
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 60 ページ: 171-193

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The jus in bello and jus ad bellum Aspects of Forcible MIOs on the High Seas/EEZ against the DPROK's Shipping2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Mayama
    • 学会等名
      Workshop on Japanese Maritime Security and International Law-Great Powers and Major Threats
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Law Enforcement Activities at Sea and International Armed Conflict2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Mayama
    • 学会等名
      Workshop on Japanese Maritime Security and International Law-Gray Zone Conflict
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 目標選定・破壊プロセスの国際法的検討2018

    • 著者名/発表者名
      真山全
    • 学会等名
      防衛省陸上幕僚監部防衛法制研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 武力紛争法諸条約における軍隊の定義2018

    • 著者名/発表者名
      真山全
    • 学会等名
      国際法分野における日中交流促進会議(北京)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How to Bypass the Constitutional Limitations on the Exercise of the Right of Collective Self-Defense--Security-Related Legislation of 2015 and the Tactics of the Japanese Government2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Mayama
    • 学会等名
      Nanjing Forum 2018, Round Table "Maritime Silk Road and Maritime Cooperation"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Tokara Strait Incident of 2016: Exercise of the Right of Transit Passage by the PLA's Warship through Japanese Strairts2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Mayama
    • 学会等名
      国際法分野における日中交流促進会議(大阪)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi