• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

主権免除規則の存立基盤の再検討-人権侵害救済請求と国家債務処理の影響-

研究課題

研究課題/領域番号 16K03333
研究機関大阪工業大学

研究代表者

松井 章浩  大阪工業大学, 知的財産研究科, 准教授 (20511645)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード主権免除 / 執行免除 / 人権侵害
研究実績の概要

平成30年度は、人権侵害救済請求と主権免除規則との関係を検討するとともに、実際に執行免除が争われた事例を分析して、制限免除主義が妥当する執行免除が拡大している根拠を検討した。
第一に、刑事手続を基礎とする国家財産に対する強制執行の事例を検討した。人権侵害救済請求が基礎になっていることから、人権侵害救済請求と主権免除規則との関係についても検討を加えた。
第二に、人権侵害救済請求と執行免除の関係について、米国におけるイラン中央銀行に対する強制執行事例を検討した。米国外国主権免除法の新テロリズム例外に基づき、米国において中央銀行財産の執行免除が与えられなかったことについて、イランが米国をICJに提訴し、ICJ先決的抗弁判決が示された(イラン資産事件)。このICJ判決に至る経緯と、ICJ判決の分析を行った。
第三に、衆目を集めている日韓請求権協定をめぐる紛争にも着目した。現時点では韓国において主権免除と直接に関係する訴訟が提起されているわけではないが、日本企業が有する財産に対する強制執行手続が具体的に進みつつあり、人権侵害救済請求における強制執行の問題に関わっていること、また、韓国において日本政府を相手とする訴訟も検討されていることから、主権免除の存立基盤を検討するのに適しているからである。
こうした検討から、強制執行の基礎となる判決も強制執行対象財産も多様化してきており、従来の存立基盤からの変容を明らかにするとともに、日韓請求権協定をめぐる紛争についても一定の示唆を得ることができた。
もっとも、イラン資産事件や日韓請求権協定紛争は現在進行形であり、全容を明らかにしたわけではないが、一定の方向性をえることはできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日韓請求権協定紛争における知的財産権に対する強制執行2019

    • 著者名/発表者名
      松井章浩
    • 雑誌名

      知的財産専門研究

      巻: 22 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [備考] 松井章浩国際法ウェブサイト

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/ip/~matsui/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi