• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

障害者雇用における「統合雇用モデル」の研究:障害者の「できる」に対する理念・政策

研究課題

研究課題/領域番号 16K03351
研究機関東京経済大学

研究代表者

中川 純  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (50326534)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード障害者雇用
研究実績の概要

2018年度については、カナダ、アメリカ、タイで調査をおこなった。カナダでは、拠出型被用者年金の障害手当(Canada Pension Plan-Disability Benefit, CPP)、雇用保障の傷病手当、州の労災保険制度、障害者向け公的扶助制度とそれらに付随する就労移行支援プログラム、復職支援プログラムについて調査をおこなった。また、オンタリオ州政府の政策と障害者の就労「できる」能力の評価の関係についても調査をおこなった。
アメリカでは、87%と全米でも突出して高い就労移行率を誇るワシントン州、一桁台であるテキサス州とハワイ州を調査した。ワシントン州の特徴として、障害児が中学生のときから就労移行への意識づけを家族と共におもなっていること、就労移行への積極的な取組みの歴史が長く、働くことが「できる」という意識が共有されていること、州政府のプログラムにおいてもまず就労させてみるものとなっていること、授産施設を廃止していること、などがあった。一方、テキサス州やハワイ州では、伝統的な手法によるところが大きい印象があったものの、積極的な取組みもみられた。
タイでは、授産施設のような施設がない中でどのように障害者に対する職業訓練をおこなっているのか、障害者雇用義務で企業に納付金に代わる措置を設けているのがそれがどうなっているかについて調査をおこなった。
調査結果は、2018年度においては、その一部として「台湾における障害者に対する賃金算定方式」『週刊社会保障』2970号に掲載している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「台湾における障害者に対する賃金算定方式」2018

    • 著者名/発表者名
      中川 純
    • 雑誌名

      『週刊社会保障』

      巻: 2970 ページ: 48‐53

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi