• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域包括ケアシステムによる高齢者の住まいとケアの保障―地域居住の実現への法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03353
研究機関駒澤大学

研究代表者

原田 啓一郎  駒澤大学, 法学部, 教授 (40348892)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域包括ケア / 高齢者 / 住まい / 地域居住
研究実績の概要

本研究は、高齢者の「住まい」と「ケア」の実施体制とその内容規制の法的分析を通じて、わが国の統合ケアの法的特質とその課題を明らかにし、高齢者の地域居住の実現に向けた地域包括ケアシステムの構築のための基礎的視座を提供することを目的とする。
3年計画の初年度である平成28年度は、次年度以降の検討のための基礎的考察として、1)エイジング・イン・プレイス(地域居住)の国内外の議論動向の把握と概念整理、2)多様な高齢者の住まいとケアのあり方、居住費のあり方の整理・分析を行った。
1)については、主として地域居住に関する国内外の基本文献と論文の収集・検討を通じて、その議論の把握に努めた。
2)については、介護保険施設、高齢者向け住宅等、入居先の形態別に、①住まいとケアの関係、②居住費のあり方、③ケア・居住契約のあり方について関係を整理した。また、高齢者の住まいに関する裁判例を収集し、事案の類型化と法的課題について整理を行った。この他、医療法人と社会福祉法人を中心に、高齢者の住まいとケアにかかわる法人のあり方についても整理、検討を行った。2)に関する諸問題の把握の作業として、サービス付き高齢者向け住宅や特別養護老人ホームにおいて行った現地調査を通じ、その課題の抽出を試みたほか、全国在宅療養支援診療所連絡会・第4回全国大会(2016年7月開催(名古屋市))に参加し、高齢者の住まいと医療・介護に関する現場の視点からの諸問題を把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度となる平成27年度の研究目標は、次年度以降の検討のための基礎的考察として、エイジング・イン・プレイス(地域居住)の国内外の議論動向の把握と高齢者の住まいとケア、特に居住に関する法律関係の整理を行うことであった。本年度は、これらの点につき、国内外の文献・論文の収集および調査を行うことができた。また、現地調査やシンポジウム等への参加を通じて、一定の実情把握を行うこともできた。これら検討作業を通じて、次年度以降の比較法的分析の足がかりとなる知見を獲得することができた。この他、医療法人と社会福祉法人を中心に、高齢者の住まいとケアにかかわる法人のあり方についても検討を行い、次年度以降の分析への新たな視点を獲得することができた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、フランス等の法制度を参照しながら、1)社会福祉法制および住宅法制の分析を通じて、高齢者住宅に対する監督・外部監査・評価体制の法的枠組みの検討を行うとともに、2)社会保障法制の分析を通じて、居住費負担の社会化に関する基礎的考察を行うことを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] 医療・介護サービス提供主体と特殊な法人形態2017

    • 著者名/発表者名
      原田啓一郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89(3) ページ: 38-45

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] フランスの診療報酬制度2016

    • 著者名/発表者名
      原田啓一郎
    • 雑誌名

      健保連海外医療保障

      巻: 111 ページ: 12-19

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 社会保険と事業主の届出義務2016

    • 著者名/発表者名
      原田啓一郎
    • 雑誌名

      社会保障法

      巻: 31 ページ: 110-123

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 韓国人被爆者と原爆医療2016

    • 著者名/発表者名
      原田啓一郎
    • 雑誌名

      社会保障判例百選[第5版]

      巻: 227 ページ: 230-213

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi