• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アジア地域における労働契約法の調和に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03357
研究機関同志社大学

研究代表者

土田 道夫  同志社大学, 法学部, 教授 (40183868)

研究分担者 高杉 直  同志社大学, 法学部, 教授 (60243747)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード労働契約 / アジア
研究実績の概要

本研究「アジア地域の労働契約法の調和に向けた研究」は、日本企業と係わりの深い、東アジアおよび東南アジアの諸国を対象に、[1]各国の労働契約法の内容の比較検討を行うことにより、各国法の異同点を明らかにすると共に、日本の労働契約法の特徴を明らかにする(比較労働契約法)こと、[2]各国の労働契約法の相違から生ずる国際私法・国際民事手続法上の諸問題について、アジア地域で受け入れ可能な法規制の在り方を検討する(国際労働契約法)こと、[3]アジア地域における将来の労働契約法の調和に向けた立法論的な提言を行う(統一労働契約法)ことを目的としている。
平成28年度は、[1]世界的な事業活動を行っている日本企業および多国籍企業が直面している国際的な労働問題の理解と[2]アジア諸国の労働契約法の比較検討を研究の主目的とした。
第1に、アジア諸国の労働法について、先行研究および代表者・分担者が保有する文献に基づく予備調査を行い、理論上の論点を抽出した。第2に、世界的な事業活動を行っている日本企業の関係者からのヒアリングを行い、これまで直面した実務上の国際労働問題についての教示を得た。また、多国籍企業の人事担当者からのヒアリングも行い、グローバルな観点からの企業内の労務政策についての教示を得た。さらに、国際労務問題の専門家・実務家を含む「国際労働問題研究会」を組織し、定期的な研究会合を開催することにより、国際労働問題に対して実務上・理論上の視点からの検討を行った。第3に、アジア諸国の研究協力者から、各国の専門家の紹介を受け、各国の労働法に関する知見の提供を受けた。また、アジア諸国の研究ネットワークを構築した。第4に、各国の労働法学者を招聘し、国際研究集会を開催し、諸外国の法制との比較検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、おおむね当初の計画どおりの研究活動を実施した。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、当初の計画どおり、労働契約に関する国際私法・国際民事手続法上の諸問題について検討する予定である。平成28年度に構築した、国際労働問題研究会と研究ネットワークを活用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フランスにおける破棄確認の確立と展開2016

    • 著者名/発表者名
      土田道夫=吉井謙太=荻野奈緒
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 254号 ページ: 104頁-123頁

  • [雑誌論文] フランチャイズ・システムにおける労働組合法上の使用者2016

    • 著者名/発表者名
      土田道夫=武内匡
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 255号 ページ: 105頁-124頁

  • [雑誌論文] 国際不法行為訴訟によるグローバル・ガヴァナンスーー米国の外国人不法行為法を素材としてーー2016

    • 著者名/発表者名
      高杉直
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 115巻 ページ: 1頁-19頁

  • [図書] 労働契約法(第2版)2016

    • 著者名/発表者名
      土田道夫
    • 総ページ数
      986頁
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi