• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アジア地域における労働契約法の調和に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03357
研究機関同志社大学

研究代表者

土田 道夫  同志社大学, 法学部, 教授 (40183868)

研究分担者 高杉 直  同志社大学, 法学部, 教授 (60243747)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国際労働法 / アジア / 労働契約
研究実績の概要

本研究(アジア地域の労働契約法の調和に向けた研究)は、日本企業と係わりの深い、東アジアおよび東南アジアの諸国を対象に、第1に、各国の労働契約法の内容の比較検討を行うことにより、各国法の異同点を明らかにすると共に、日本の労働契約法の特徴を明らかにすること(比較労働契約法)、第2に、各国の労働契約法の相違から生ずる国際私法・国際民事手続法上の諸問題について、アジア地域で受け入れ可能な法規制の在り方を検討すること(国際労働契約法)、第3に、アジア地域における将来の労働契約法の調和に向けた立法論的な提言を行うこと(統一労働契約法)を目的としていた。
研究を遂行する方法としては、第1に、アジアを含む諸国で国際的な事業活動を行っている企業関係者からのヒアリングを行い、実務上の論点整理を行うこと、第2に、アジア諸国の専門家からの情報提供を得て、各国の労働契約実務と法状況の実際を理解すること、第3に、アジア諸国の研究者との共同研究を通じて、アジア地域で受け入れ可能な統一労働契約法の策定を行うことを予定していた。
研究を遂行した結果、アジアを含む諸国で国際的な事業活動を行っている企業関係者からのヒアリングに基づき、実務上の論点整理を行うことができた。それを基礎として、労働契約法の相違から生ずる国際私法・国際民事手続法上の諸問題について、アジア地域で受け入れ可能な法規制の在り方についても検討を行うことができた。しかし、研究を進めた結果、現状においては、アジア地域の諸国間での労働契約法の相違は小さなものではなく、アジア地域で受け入れ可能な統一労働契約法の策定が現時点では困難であることが判明した。従って、現状ではアジア地域における国際労働契約に関する諸問題に対しては、国際私法・国際民事手続法による処理が現実的であり、今後、この処理方法についての検討を一層進めることが必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 労働契約法20条の解釈と「同一労働同一賃金」:メトロコマース事件を契機として2018

    • 著者名/発表者名
      土田道夫
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 69 ページ: 2783-2840

  • [雑誌論文] 事業譲渡における労働契約承継法理の可能性:解釈論・立法政策の提言2018

    • 著者名/発表者名
      土田道夫
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90 ページ: 34-43

  • [雑誌論文] 日本における外国判決および外国仲裁判断の承認・執行2018

    • 著者名/発表者名
      高杉直
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 276 ページ: 411-430

  • [図書] 労働法概説(第4版)2019

    • 著者名/発表者名
      土田 道夫
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      4335357656

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi