• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

被告人側に有利な立証に関する包括的権利の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03365
研究機関京都女子大学

研究代表者

伊藤 睦  京都女子大学, 法学部, 教授 (70362332)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード証人審問権 / 伝聞法則 / 証拠法
研究実績の概要

本研究は、米国における議論を参考としながら、刑事手続の中での被告人側立証の意義を問い直し、包括的権利としての理論的構成の可能性を模索するとともに、現実の日本の実務において適用可能で、かつ事実認定の合理化・適正化にも資するような被告人側立証のあり方について検討することを目的としていた。
平成28年度、29年度と、文献資料の収集と米国での現地調査・聞き取り調査を並行して進めてきたが、研究の最終年度である平成30年度も、引き続いて米法関連の資料収集を進めるとともに、ワシントンD.C.で法廷弁護人として活動をしている実務家に対して、弁護側立証の現状と課題についての聞き取り調査を実施した。そこでは、弁護方針をどのように決めるか、有罪答弁や司法取引にかかる判断、具体的な法廷戦術など、様々な話をきくことができた。また、関連する問題として、被害者たる証人に関する事前面接のあり方について米国の状況を詳しく聞き取ったが、ちょうど日本において、平成28年度の刑訴法改正によって導入されたところの、被害者たる証人等の氏名・住居等の秘匿の問題に関して最高裁の判断が示されたところであったので、その問題性について、米国における完全な弁護を提示する権利(被告人に有利な証拠を提出する権利)と関係づけながら検討し、判例評釈の形でまとめた。
以上の研究成果全体のまとめについては、最終年度のうちに公表することはできなかったものの、すでに論文として執筆をしているため、今後順次公表していくつもりである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 証人等の氏名・住居等を秘匿する刑訴法299条の4の措置が憲法37条2項に反しないとした事例2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 睦
    • 雑誌名

      TKCローラーブラリー新・判例解説Watch

      巻: 刑事訴訟法No.120 ページ: 1-4

    • DOI

      https://www.lawlibrary.jp/pdf/z18817009-00-081201728_tkc.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遮へい措置とビデオリンク方式の問題2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 睦
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 94 ページ: 105~111

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi