• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

途切れのない児童虐待対応策の検討―特に、刑事規制強化の観点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関東海大学

研究代表者

柑本 美和  東海大学, 法学部, 教授 (30365689)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード児童虐待 / 虐待加害者 / 虐待死
研究成果の概要

途切れのない児童保護の実現にとって、どのような刑事的対応が効果的であるのかについて、以下の結論が得られた。①虐待・虐待死発見制度の改善については、極めて公衆衛生目的が強いCDRの実施に当たって、制度を主導する厚生労働省は、自身が主管する法律である「死体解剖保存法」を見直し整備し、これまで地方自治体に任せていた監察医制度を、国主導のものとして再生すべきである。②刑事司法制度への加害者の行動変容プログラムの効果的導入のあり方については、条件付き起訴猶予制度のような起訴前の制度を構築することで、虐待者を広く対象とすることができる。

自由記述の分野

刑事法

研究成果の学術的意義や社会的意義

増え続ける虐待の通告件数を前に、わが国では、児童保護に関する児相相談所の広範な裁量権に対して、刑事司法関与の必要性が強く求められ、虐待の発見、被虐待児の保護、虐待者への処罰に、刑事司法が積極的な役割を果たすべきことを期待されている。特に、同じ家庭内で虐待が繰り返されないようにするために、虐待・虐待死を見逃さず、広く加害者の行動変容に向けて働きかける制度の構築は喫緊の課題であり、本研究成果はそれを実現可能にすると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi