• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

再犯リスク低減と更生の基盤づくりを目指したピアサポート活動の試行的実践とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K03379
研究機関大谷大学

研究代表者

脇中 洋  大谷大学, 文学部, 教授 (10319478)

研究分担者 安田 三江子  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (90288613)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードピアサポーティブ / 更生保護 / 再犯防止
研究実績の概要

研究助成2年目の平成29年度は、9月に北欧の更生保護の実態を調査するために、ヘルシンキおよびオスロの刑務所や更生保護団体を訪問し、施設や団体ごとの共通点や違いについて聞き取り調査を行った。また3月にはカナダ・ヴィクトリア市内の更生保護施設を複数訪問し、各施設ごとのコンセプトの違いや連携の在り方について詳細に調査した。
国内では、播磨社会復帰促進センター内で知的障害や精神障害のある受刑者が収容されている特化ユニットで行われているクラウニング講座(第11クール)に通い、効果検証のための質問紙調査を重ねてデータを収集した。また前期(第10クール)クラウニング講座で予備調査した内容を論文にまとめた。
このほか現実の刑事裁判(現住建造物放火被告事件・10月、強姦被告事件・9月、強盗殺人被告事件・6月)で、知的障害のある被告人や被害者の心理学的鑑定や情状鑑定を行って公判で証言し、罪を犯したり被害者として扱われた知的障害者の入口支援(取調べから公判まで)に関わることによって、ピアサポーティブな更生保護につながる知見を入手した。
さらに国立重度知的障害者総合施設のぞみの園の「福祉の支援を必要とする矯正施設を退所した知的障害者等の地域生活支援」に関わる研究検討委員として随時研究検討会議に出席し、「矯正施設を退所した知的障害者等の住まいの変遷に関する研究」に携わって発達障害学会(8月)で発表するとともに、現職者向け研修(2月)で講演・鼎談、研修コーディネーターを務めて、ピアサポーティブな更生保護支援について検討・考察する機会を持った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

更生保護の実態調査については計画通りに進捗しており、クラウニング講座の効果検証研究のデータ収集も完了して分析の段階に入った。ただしピアサポーティブな更生保護プログラムの試行的実践については、対象施設との交渉に手間取ったために予定より遅れており、場合によっては研究内容を一部変更する可能性もある。

今後の研究の推進方策

国内外の更生保護の実態調査については、特性の違いを抽出して記録化し、テーマ別に複数の発表機会へとつなげていく。
クラウニング講座の効果検証研究については、データの分析段階に入り、今後発表の機会を探っていく。
ピアサポーティブな更生保護の試行的実践については、今後も実践の機会を探っていくが、もし不可能な場合は、妨げとなっている要因についての総括をした上で、更生保護に関する組織的連携(専門職と生活支援の関連)の検討を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

当該年度3月の海外旅費(カナダ・ヴィクトリアの更生保護実態調査)を次年度助成金から捻出することにしたために差額が生じたが、差額分は平成30年度助成金を加えて使用する。

備考

大谷大学学術情報リポジトリ(なお本稿の要旨は真宗総合研究所研究紀要35.83-88.に掲載)

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害のある放火犯に関する心理学的鑑定2018

    • 著者名/発表者名
      脇中 洋
    • 雑誌名

      人間形成論研究

      巻: 8 ページ: 63-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 矯正施設における知的障害者等を対象としたクラウニング講座の意義2018

    • 著者名/発表者名
      脇中 洋, 安田三江子, 石田周良, 山本喜代己
    • 雑誌名

      大谷大学真宗総合研究所研究紀要

      巻: 35 ページ: 83-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ある死体損壊等被告事件の情状鑑定を通して2017

    • 著者名/発表者名
      脇中 洋
    • 雑誌名

      大谷学報

      巻: 97 ページ: 1-23

    • 査読あり
  • [学会発表] 女性起業家における意思決定メカニズムの変遷2018

    • 著者名/発表者名
      安田三江子
    • 学会等名
      日本組織学会
  • [学会発表] 矯正施設を退所した知的障害者等の住まいの変遷に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      古屋和彦, 関口清美, 水藤昌彦, 脇中洋, 相馬大祐
    • 学会等名
      日本発達障害学会
  • [学会発表] 取調べ技法とカメラアングルの組み合わせが事実認定に与える影響について2017

    • 著者名/発表者名
      山田直子, 山崎優子, 北村亮太, 指宿信, 脇中洋
    • 学会等名
      法と心理学会
  • [学会発表] 司法における供述の取り扱いの諸問題:再考2017

    • 著者名/発表者名
      厳島行雄, 中川孝博, 脇中洋, 大橋靖史, 今村核, 豊崎七絵
    • 学会等名
      法と心理学会
  • [備考] 矯正施設における知的障害者等を対象としたクラウニング講座の意義

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1374/00006342/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi