• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

会計不正の民事法的コントロール

研究課題

研究課題/領域番号 16K03386
研究機関千葉大学

研究代表者

堀田 佳文  千葉大学, 法政経学部, 准教授 (40375605)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード会計監査人 / 民事責任 / 不正会計の抑止 / 内部統制 / ソフトロー / コーポレートガバナンス・コード / 経営判断原則
研究実績の概要

本研究は,近年頻発する会計不正事案が当該会社の経営に甚大な影響を及ぼすとともに,コーポレートガバナンスに関する法制度に対する社会の不信を招いている点に着目し,会計不正を抑止するための手段や枠組み,発生時の発見及び法的対応(あるいは法的対応に立ち至る前の各種対応方策)について,会計監査人制度を中心に,実務的観点を視野にいれつつ検討するものである。
平成28年度は,① 会計監査人に関連する現行法制度(会社法・金商法・公認会計士法,ならびに東証上場規程・監査基準など)の検討,② 民事責任を中心とする会計監査人の責任に関する最近の裁判例の検討,③ ①・②の運用実態を知るための専門家(弁護士・公認会計士等)に対するインタビュー調査を実施した。
① については(②・③ とも関連するが),鳴り物入りで導入されたはずの金商法193条の3の利用が低調である理由を分析するとともに,同条の解釈論を試み,必要な局面においては活用を図るべきとする論文を公刊した。これは実務家インタビューの成果に負うところが大きい。② についてはいくつかの最近の重要裁判例を分析したが,公刊が遅れており,平成29年度以降となる。③ については弁護士・公認会計士に対するインタビュー調査を実施した。活字には現れない会計監査の実務について知ることができ,非常に有益であった。
平成28年度の調査研究を経て,研究代表者の関心は内部統制のあり方と,これを支える制定法,ならびにソフトロー(上場規程やコーポレートガバナンス・コードなど)の機能分析に傾きつつある。この部分について平成28年度内に海外現地調査を実施する予定であったが,現地との調整が付かず平成29年度以降に持ち越された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の方向性は概ね当初計画通りであるが,上記の通り,① 公刊が遅れている原稿が存在し,② 海外調査を次年度以降に持ち越したため,現時点における進捗は「やや遅れている」と評さざるをえない。

今後の研究の推進方策

主として「研究実績の概要」記載の通り,まず ① 遅れている裁判例分析の成果の早期公刊を目指す。次に,② 内部統制をめぐる制定法・ソフトロー上の制度について,内外の状況を調査する。外国制度としては,コーポレートガバナンス・コードについて参考になる点の大きいドイツを中心に参照することとし,このための現地調査を実施する。③ 実務家に対するインタビュー調査も継続して実施する。

次年度使用額が生じた理由

年度内に予定していた海外調査が次年度以降に持ち越しとなったため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度以降に実施する海外調査に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「会計監査人の義務と責任―金融商品取引法193条の3を手掛かりとして」黒沼悦郎・藤田友敬編『企業法の進路』所収2017

    • 著者名/発表者名
      堀田佳文
    • 総ページ数
      1074(分担執筆901-921)
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi