• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

少額紛争処理における民事司法及び裁判外紛争処理の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K03388
研究機関東京大学

研究代表者

垣内 秀介  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (10282534)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード少額手続 / 簡易手続 / 裁判外紛争処理 / ADR
研究実績の概要

平成30年度において公表に至ることができた主要な研究業績としては、①少額紛争処理手続の有力な一部門である裁判外紛争処理手続(ADR)に関するもの、②少額訴訟手続・簡裁通常手続を含む民事訴訟手続の利用状況に関するものを挙げることができる。
①に含まれるものとしては、紛争当事者がどのようにしてADR手続の存在を認知し、実際の手続利用に至ったのかについて、弁護士会系の各種ADR利用者に対して行った質問票調査の結果を分析したもの、より広く、行政型ADR等を含む各種の紛争処理手続利用経験者に対するインターネット調査の結果を分析したものが挙げられる。これらの分析の結果、各種のADRが実際に紛争当事者に認知され、利用されるためには、事前の一般的な認知度もさることながら、紛争発生後の認知経路の充実が課題であること、また、訴訟の利用者とADRの利用者とでは、手続利用に際しての期待内容や懸念事項について違いが存在する可能性があるが、ADRの利用者においても、白黒や事実関係をはっきりさせたり、相手方をこらしめ、あるいは非を認めさせることに関しては、訴訟利用者と同等の強い期待が存在することなどが、裏付けられた。これらの調査結果については、さらに詳細な分析の余地が多く残されているが、今後、少額紛争処理手続としてADRがさらに活用されるための重要な基礎的知見となると考えられる。
また、②に含まれるものとしては、第二次大戦後の民事訴訟事件数の推移に着目しつつ、民事訴訟手続が日本の民事紛争処理手続全体において占める意義について分析したものが挙げられる。そこでは、民事訴訟の役割は、直近の事件数の急減にかかわらず、増大している増大している可能性があることが明らかとなった。これは、そうした中で利用が伸び悩んでいる少額訴訟手続については、抜本的な改善の必要があることを浮き彫りとする知見といえよう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ADR手続の認知と利用への経緯2018

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 雑誌名

      法と実務

      巻: 14号 ページ: 87-110

  • [雑誌論文] 紛争処理手続利用経験者インターネット調査について――利用者調査との比較を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 雑誌名

      法と実務

      巻: 14号 ページ: 187-223

  • [雑誌論文] ADR法制の改善に向けた日本ADR協会の取組み2018

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1126号 ページ: 1-1

  • [学会発表] 和解をめぐる利用者の評価とその意義――2006年調査以来の経年変化を中心として――2018

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 学会等名
      日本法社会学会2018年度学術大会
  • [図書] 法の経験的社会科学の確立に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・H・フット、垣内秀介ほか
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797260327

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi