• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

親族・相続関係における意思・合意・協議の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関学習院大学

研究代表者

山下 純司  学習院大学, 法学部, 教授 (90282532)

研究分担者 久保野 恵美子  東北大学, 法学研究科, 教授 (70261948)
金子 敬明  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80292811)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード親族法 / 相続法 / 身分法 / 私的自治 / 意思 / 協議
研究成果の概要

本研究では、親族法や相続法の各制度の中における当事者の意思(当事者間合意や当事者同士の協議も含む)の役割を、横断的に考察した。私的自治の原則(当事者の意思により関係を自由に定められるという考え方)は、家族関係においても重要な役割を果たすが、取引関係を規律する財産法に比べると、その現れ方は複雑かつ多様であることが分かってきた。そこには、私的自治の原則とは別に尊重されるべき、家族関係の保護や子どもの福祉、相続秩序といった多様な価値が見いだされた。

自由記述の分野

民法

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化と少子化が進むわが国の状況下で、身分法の見直しが急速に進んでいる。本研究には、従来の制度の問題点や、新たな制度の意義を考察することを可能とする意義がある。近時実現した民法改正に関わる研究成果としては、成年年齢の引下げの意義についての研究、特別養子縁組制度の改正に関する研究、遺言執行者の権限に関する研究などがあげられる。本研究の研究代表者や研究分担者が、改正法律案の審議や準備作業に関わったものもあり、本研究の研究成果はわが国の制度改革に大きく貢献している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi