• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

比較法的研究に基づく後見人の権限のあり方に関する具体的提言

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

田山 輝明  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 名誉教授 (30063762)

研究分担者 志村 武  関東学院大学, 法学部, 教授 (80257188)
黒田 美亜紀  明治学院大学, 法学部, 教授 (60350419)
藤巻 梓  国士舘大学, 法学部, 教授 (70453983)
青木 仁美  桐蔭横浜大学, 法学部, 特任専任講師 (80612291)
橋本 有生  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (90633470)
足立 祐一  帝京大学, 法学部, 助教 (80734714)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード成年後見制度 / 社会福祉 / クリアリング / 障害者権利条約 / 社会福祉協議会
研究成果の概要

司法制度としての成年後見制度の枠組みを緩和し、社会福祉の専門家及び専門組織とのコラボレーションを重視し、可能な限り本人意思を尊重することが、国際的傾向である。これは、具体的には、障害者権利条約の趣旨の実現と裁判所の負担軽減につながる。オーストリアの成年者保護協会のクリアリング機能を参考にして、我が国では、家庭裁判所ではなく、身近にある簡易裁判所の活用と、社会福祉協議会(社協)の中核機関的重視を提言したい。

自由記述の分野

民法、成年後見法

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害者権利条約の趣旨に沿って成年後見制度を改革し、本人意思の尊重や裁判所の負担軽減を実現してきたオーストリアのここ数年の実績に注目して、科研費により同国の専門家を招請し、その内容や社会への浸透状況について紹介してもらい、日本の専門家と検討を行ってきた。学術的には成年後見制度の在り方との関係(社会福祉領域とのコラボレーション等)で貴重な観点が明らかにされ、社会的には、社協等の重視の方向が明らかにされた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi