• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ハンセン病隔離政策廃止後における人権保障ー日諾関連法制等に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03441
研究機関愛媛大学

研究代表者

鈴木 静  愛媛大学, 法文学部, 教授 (80335885)

研究分担者 井上 英夫  金沢大学, 国際基幹教育院, 特任教授 (40114011) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード患者の人権 / ハンセン病
研究実績の概要

2018年度の研究概要の実績は以下のとおりである。
第一に、ハンセン病を理由とした特別法廷問題についての研究成果を、論文として公表した。代表者鈴木は、ノルウェーのハンセン病政策の歴史的展開と比較し、日本の司法を含む歴史的展開の問題点を明らかにした。分担者である井上は、特別法廷問題の意義と残された課題について複数の論文を公表し、今後の再発防止と患者の人権保障の在り方を提起した。
第二に、ハンセン病を理由とした特別法廷問題につき、ノルウェーの研究者、裁判官、弁護士らと研究会を開催し意見を深めることができた。井上が概要とこれまでの経緯、課題について報告し、ノルウェーからは日本における開廷場所に関する形式的、実質的な点への疑義が出され、課題を共有した。
第三に、研究テーマである隔離政策廃止後のハンセン病政策の課題は、私たちは現代的課題であり、障害福祉の地域移行支援にも共通する課題であると認識するに至った。2016年に起きた相模原「障害者」殺傷事件後の、施設再建と地域以降支援にも視野を広げ、現状を調査するとともにハンセン病問題との共通する課題を明らかにした。この点につき、鈴木が成果の一部を日本法政学会で報告した。2018年度には学会誌にて公表される予定である。
第一から第三までの実績については、最終年度にも引き続き調査研究を続け、考察を深める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に基づき、資料収集及び調査が順調に進んでいる。ノルウェー調査を実施し、現地聞き取りと資料収集に努めた。ノルウェー調査では、国内のハンセン病を理由とした「特別法廷」改定問題につき、現地研究者、裁判官らに報告し、議論を行った。現地研究者らの指摘から、日本の関連法制と人権救済に関する諸問題が明らかになった。また、継続して行っている現地では、ハンセン病家族や親族から聞き取りを行った。

国内では青森、群馬、東京、岡山にあるハンセン病療養所とともに、人権保障のための現代の開かれた入居施設の課題として、津久井やまゆり園事件に関する調査研究も開始した。ハンセン病を理由にした差別や偏見、劣等処遇、優生思想と社会保障法制のあり方につき、かなりの共通性がみられることがわかってきており、引き続き検討を行っていく。また、ハンセン病回復者の社会復帰後の課題を視野に、現代の生活保護問題等にも取り組んだ。成果の一部として、分担者が編者になり『社会保障レボリューション』(高菅出版・2017年)を公表した。

2016年度の統括と分担者が中心で行った学会報告は、今年度学会誌に掲載された。ハンセン病を理由にした「特別法廷」開廷問題を契機に、ノルウェーとの法制、療養所運営との比較を行い、人権保障のあり方と法学界の責任につき考察した。

今後の研究の推進方策

2018年度は最終年度であり、3年間の成果を出す予定である。
これまで研究分担者であった井上が、大学所属を離れるために研究分担者から外れるが、引き続き調査研究を続ける予定である。さらに、研究実績の概要で書いた「第三の成果」を引き続き検討するために、日本社会保障法学会学会員である木下秀雄(龍谷大学)、矢島里絵(首都大学東京)、金川めぐみ(和歌山大学)と連携して調査研究を進める予定であり、研究プロジェクトが1名体制になっても問題はない。

次年度使用額が生じた理由

複数回のノルウェー調査を予定していたが、先方の都合で延期した。2018年度に、ノルウェー調査を実施する予定である。現在、実施できる見込みであり、準備を重ねている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 相模原「障害者」殺傷事件と人権保障2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜
    • 雑誌名

      法政論叢

      巻: 54-1 ページ: ー

  • [雑誌論文] 患者の人権保障と法学界の責任―ノルウェーとの比較において2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜
    • 雑誌名

      法の科学

      巻: 48 ページ: 123-128

  • [雑誌論文] 人権としての社会保障制度を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜
    • 雑誌名

      社会保障

      巻: 471 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 朝日訴訟からいのちの砦裁判へ―誰もが人間らしい暮らしを実現するために2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜
    • 雑誌名

      女性&運動

      巻: 11月号 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 第8回高齢化に関する作業部会の概要2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜
    • 雑誌名

      第8回国連高齢化に関する会議参加報告書

      巻: - ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 社会保障の原点を問う2017

    • 著者名/発表者名
      井上英夫
    • 雑誌名

      経済

      巻: 265 ページ: 16-26

  • [雑誌論文] 基調講演講演録:平和、人権を基調とする福祉の提供ビジョン2017

    • 著者名/発表者名
      井上英夫
    • 雑誌名

      福祉教育開発センター紀要

      巻: 14 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人権としての生活保護:いのちの砦を築く2017

    • 著者名/発表者名
      井上英夫
    • 雑誌名

      人権と部落問題

      巻: 69(6) ページ: 21-28

  • [雑誌論文] ハンセン病問題は終わっていない:菊池事件再審査請求が意味するもの2017

    • 著者名/発表者名
      井上英夫
    • 雑誌名

      ゆたかなくらし

      巻: 421 ページ: 2-4

  • [雑誌論文] 日本国憲法と発達保障の課題(2)障害をもつ人と人権2017

    • 著者名/発表者名
      井上英夫
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 45(3) ページ: 226-234

  • [雑誌論文] ハンセン病は終わっていない:人権のためのたたかいを2017

    • 著者名/発表者名
      井上英夫
    • 雑誌名

      社会保障

      巻: 478 ページ: 38-40

  • [学会発表] 相模原「障害者」殺傷事件と人権保障2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜
    • 学会等名
      日本法政学会
  • [学会発表] 私たちが目指す無差別・平等の地域包括ケアの展開2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜
    • 学会等名
      全日本民医連中国四国地方協議会看護主任研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] あたり前に暮らせる社会へー人権としての社会保障2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜
    • 学会等名
      日本医療労働組合連合会関西ブロック2018年春闘討論集会
    • 招待講演
  • [図書] 新・初めての社会保障論2018

    • 著者名/発表者名
      古橋エツ子編
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-03889-0
  • [図書] 社会保障レボリューションーいのちの砦・社会保障裁判2017

    • 著者名/発表者名
      井上英夫他編
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      高菅出版
    • ISBN
      978-4-901793-77-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi